今回は『研究室生活を快適にするグッズ16選|これさえあれば完璧』について紹介します。
理系大学生の場合、研究室に所属すると生活の中心が研究室になります。
平日は朝から晩まで、研究室によっては土日もあるなんてところも少なくありません。
研究室にいる時間が長くなると、徐々に疲れや不便を感じ始めます。
そこで今回は、研究室生活を快適にしてリフレッシュできるように、快適アイテム16選を紹介したいと思います。
目次
研究室のデスク周りの文具系快適グッズ
ペン立て
【ペン立てに立てる物】
- ボールペン(黒・赤・青)
- マーカー(赤・黄)
- シャープペンシル
- シャープペンシルの芯
- 消しゴム
- ハサミ
- カッター
- テープ(スティック)のり
- 定規
- ホッチキス
- ホッチキスの芯
ペン立ては自分で購入しなくても、以前研究室にいた先輩たちが置いていっているケースが多いです。
もしペン立てがなかったり、人のお下がりを使いたくないという方は、購入しましょう。
マグネット
【用途】
- 優先順位の高い提出書類や重要資料を貼り付ける
- メモ書きの紙を貼り付ける
マグネットは研究室にあるはずなので、研究室のものを使いましょう。
使い方としては、授業や研究関連、その他提出予定の重要書類を貼り付けたり、重要メモが書きを貼り付けたりして使います。
自分のデスクに座った時にすぐに目に入るところに貼り付けておくと、席に座るたびにリマインドされるため、忘れずに済みます。
研究室に所属すると忙しくて書類の存在を忘れがちになるので、是非マグネットを活用しましょう。
付箋
【用途】
- 一日のやることリスト
- その日実施予定の実験の注意点
付箋はその日のやることリストを書いて貼ったり、実験の注意点や留意点を書いて貼ったりします。
ノートPCやデスクに貼っておけば、その日やらないといけないことや、注意点を見逃すことなくこなせます。
一個一個達成された項目の付箋を捨てていけば、達成感も満足感も大きいので、私個人的には付箋をオススメします。
クリップボード
【用途】
- その日の実験の手順や使用薬品の量をメモした紙を挟んで実験室に持ち込む
- 裏紙を数枚挟んでゼミ・授業・学会に持っていく
- 提出書類を挟んで持ち運ぶ
クリップボードは研究室に所属したら必須です。
裏紙を挟んで持ち運んだり、どこでも文字がぶれることなくメモできるので、実験の際は必須です。
また、机が付いていない学会会場のような場所の場合、クリップボードがなければメモできません。
このクリップボードも大抵の場合は研究室に余りが存在しているので、一度先輩か教授に確認するようにしましょう。
ブルーライトカット眼鏡
【必要な人】
- PCをメインで利用する解析系の研究室の人は必須
- 実験系の研究室の人の場合はなくても問題ない
ブルーライトカット眼鏡はそこそこ値が張るので、無理に買う必要は一切ありません。
ただ、PC作業メインの解析系の人などは、ブルーライトカット眼鏡があるのとないのとではかなり疲労感が異なります。
PC作業による肩こりや頭痛は眼精疲労が大きな原因なので、ブルーライトカットがあるだけでかなり違います。
研究室のデスク周りの機器系快適グッズ
研究室用スマホ充電器
- 家用と研究室用を準備しておくこと
研究室でスマホのバッテリーは命そのものです。
空き時間や休憩時間のスマホタイムももちろんですが、研究室後に予定がある場合、充電が無くなるとまずいですよね。
毎回一本の充電コードを持ち歩くのもいいですが、必ずどちらかに忘れてきて困る瞬間が何度も来ます。
今やスマホなしでは生活ができないような世の中なので、家用と研究室用両方を準備しておくようにしましょう。
ノートPC用クーラー
【必要な人】
- 研究室支給のノートPCを使用する人
- 4年以上前に購入した私用ノートPCを使用する人
研究室支給のノートPCは、型が古いものが多いです。
そのため、膨大な量の研究データを取り扱う際に、PCが熱を持って動作が遅くなったり、オーバーヒートして落ちることがあります。
私用のノートPCを研究に用いている人の場合でもこれは同様で、型が古いと熱を持ったまま動作が止まることがあります。
もし上記に該当する場合は、ノートPCクーラーの購入を検討してみると良いでしょう。
また、中にはPCに傾斜をつけることができるノートPCクーラーもあるので、首の角度を平行に維持できて肩こり回避も期待できます。
研究室生活を快適にする飲食系グッズ
マグカップ
マグカップは、嫌でなければ研究室の余りものか、あるいは自分でお気に入りを用意しましょう。
お酒を飲む用とコーヒーや水などの普通の飲み物を飲む用の2つ用意できれば完璧ですね。
インスタントコーヒー(紅茶)
研究室に所属した学生にカフェインは必須です。
眠さ回避のためもありますが、ストレスがたまるとカフェインを無性に摂取したくなります。
ファミリー用チョコレート
ミルクチョコレートは長時間頭を使う研究にはもってこいの食べ物です。
研究をしていると、脳の疲れからか無性に甘いものが食べたくなります。
そんな時にすぐに手を伸ばして届く範囲にチョコレートがあれば、脳も大満足です。
ボックスガム
【ガムの効果】
- 研究中は口寂しくなりがちなので、ガムを噛んで過食を回避する
作業中に何か口にしていないと落ち着かないという時が多々あります。
こうなると、ついいろんなものを食べてしまいがちです。
そんな時の救世主が『ガム』です。
作業中に口寂しいと感じた時は、お腹が空いている場合でない限りはガムを噛んで寂しさを誤魔化しましょう。
研究室生活を快適にする生活系グッズ
歯ブラシセット
【使用タイミング】
- 昼食後
- ラボ泊をする時
いつ研究室に泊まらないといけない事情ができても対応できるように、歯磨きセットはおいておきましょう。
クロックス等のサンダル
【用途】
- ラボに着いた時にサンダルに履き替える
一日中靴を履いていたら、足が蒸れるし疲れます。
また、就活時などは革靴を履いたままだと足が痛くなってしまうので、せめてラボの中だけはサンダルに履き替えてましょう。
研究室のデスクの下にサンダルを置いている人がほとんどですね。
ホットアイマスク
【用途】
- 目の疲れを感じた時にホットアイマスクを付けて20分程度休憩するだけでかなり違う
ノートPCと向かい合うことが多いので、一日の終わりは眼が疲れていると思います。
夜遅くまで研究室に残らなければならない時などは、途中でホットアイマスクを付けて20分くらい休憩してみてください。
これをするだけで本当に全然違います。
ティッシュ
風邪をひいた時や花粉症時期などは必須ですよね。
それ以外の時にも、ふとしたタイミングで使用することがあるので、1箱置いておくと意外と便利です。
シャンプー・ボディソープ
これはラボ泊をする際には必須のアイテムです。
大学にはシャワールームがあるので、自前のシャンプー・ボディソープを研究室に置いておけばいつでも綺麗な状態でラボ泊できます。
もちろん、そのまま寝ることに違和感があまりない方は必要ありません。
あれば便利だがなくても特に問題ないもの
マットレス
私はラボ泊する時は寝袋で寝ていたのですが、意外と硬い床の上の寝袋って痛いです。
あれば快適ですが、なくても特に問題はありません。
寝袋
ラボ泊する時、寝袋があればそこそこ快適に睡眠をとることができます。
しかし、学内のソファでも寝ることができますし、最悪の場合は居室の椅子を並べてその上で寝たりもできます。
そのため、寝袋はあれば便利ですが、必須ではありません。
以上が、研究室生活を快適にするためのグッズ16選の紹介です。