今回は『サークルの合宿幹事のやることリスト6つ|合宿を成功させる』について紹介します。
サークルにとって、合宿は最大のイベントです。
それゆえに、合宿係はとにかくやることが多く、非常に忙しいです。
そこで今回は、サークルの合宿を企画するための一連の手順について紹介したいと思います。
マネー金
目次
1. 合宿先と合宿日程の決定
【合宿日程の目安】
- 春合宿(3月):2泊3日
- 夏合宿(9月):3泊4日
- 秋合宿(11月):2泊3日
- 冬合宿(1月):2泊3日
※合宿2か月前には宿も高速バスも予約しておくこと
私のサークルの場合、合宿先を選ぶ際はJTBのるるぶトラベルで探していました。
(※大学の生協のサークル・部活動合宿カウンターに相談するのもあり)
ちなみに、関東圏の人対象なのですが、ダントツでオススメできる合宿用宿泊施設は『伊予ロッヂ』です。
合宿時期は、宿もバスも予約が殺到しており混み合っているので、通常よりも高くなってしまいます。
そのため、合宿日程の2か月前あたりにはもう宿もバスも練習施設も予約しておきましょう。
2. 合宿人数の確認と高速バスの予約
【合宿人数の確認】
- サークルの全体LINEで確認
3. 合宿費用の口座開設
サークルの人数が少なければ、手渡しで受け取ればいいと思うのですが、人数が多い場合そうはいきません。
合宿の費用は3万円ほどなので、人数が40人ほどいれば100万円をこえます。
そんな額を持ち歩くのは怖いので、合宿専用の銀行口座を開設しておきましょう。
どこの銀行で開設するかは、開設する人の好みと日頃使っている銀行によります。
4. サークルの練習場所の確保
合宿の宿泊施設は、私有の体育館やグラウンド、テニスコートを持っていることが多いです。
そのため、宿泊予約の際に宿泊施設の方に相談してみると良いでしょう。
朝9時~17時までの間で貸し出しているところが多いので、その時間帯で確保しておきましょう。
もしなければ、宿泊施設近くの体育館やグラウンドを探し、ホームページから管理者に連絡しましょう。
また、送迎バスで練習場所まで送ってくれるケースもあるので、マイクロバスでの送迎の可否についても相談しておきましょう。
5. 宴会場の予約と部屋割り
サークルの合宿の一番の楽しみといえば「宴会」です。
宴会はサークル合宿の最終日の前日夜に設定されることがほとんどです。
宿を予約する際に、電話で同時に宴会場も予約しておくといいでしょう。
(※宴会場は空いていれば当日でも予約できるので焦らなくても大丈夫です)
ちなみに、宴会のスタート時間は基本的に夕食後の21時からです。
【宴会の準備】
・お菓子
・おつまみ
・お茶
・ソフトドリンク
・ゴミ袋
・お酒
・紙コップ類
【宴会の出し物の例】
- ダンスや踊り
- 漫才やコント
- 演劇
- マジックなどの特技
6. 合宿スケジュールと持ち物の連絡
合宿全体を通したスケジュールと持ち物の連絡、入念なリマインドをしておきましょう。
どんなに口頭で口酸っぱく言っていたとしても、必ず当日時間を間違える人間や、持ち物を忘れる人間が出てきます。
【スケジュールと持ち物しおりの例】
このような感じで合宿期間中のスケジュールを作成して、全体LINEで事前に共有しておくと非常に楽です。
以上がサークルの合宿幹事の行なう一連の手順です。