今回は『【東工大卒が紹介】科学的に効率いい勉強法5選|人によって効果が違う』について紹介します。
科学的に効率のいい勉強法は、今となっては知らない人が少ないほど有名です。
志望大学に合格するために、効率的な勉強法を意識して取り入れたいという受験生も多いでしょう。
ただ、それらは人によって効果が異なるため、今回は私が受験生の頃に実践してみた感想と注意点について紹介したいと
科学的に効率いい勉強法5選
- 時間帯勉強法
- 音読勉強法
- 録音勉強法
- ストップウォッチ勉強法
- 分散学習勉強法
科学的に効率のいい勉強法はたくさんありますが、大学受験で使いやすい科学的な勉強法は上記の5つです。
時間帯別勉強法
- 時間帯ごとの脳パフォーマンスにあわせて勉強内容を変える手法
たとえば、寝ている間に記憶が定着しやすいことを利用して夜に暗記系の勉強、記憶がリセットされることを利用して起床後に前夜の復習、というイメージです。
このように、脳のパフォーマンスにあわせて勉強内容を変えることで、最も効率的に知識を定着させることができる点が、この勉強法の強みです。
ただ、脳科学的な視点でいえば効率的なのですが、
たとえば、前日の夜に覚えた英単語を翌朝に復習すれば効率はいいのですが、
科学的な効率もテクニックとしては重要なのですが、それ以上に、自分に合わない手法は避ける必要があります。
根本的なエネルギーであるモチベーションが欠けると本末転倒なので、脳科学的な視点だけではなく、
音読勉強法
- 音読をして理解力を高める勉強法で、
主に英語や暗記系科目で使われる
この勉強法は、かなり効果的な手法なのですが、1つだけ注意点が
丸暗記をするだけであれば、
それは、「音読しながら、読んでいる内容の意味や概念をボヤっと思い浮かべること」です。
音読のいいところは、「言葉のイメージ」と「音」を結びつけることで、頭に定着させることができるところです。
たとえば、赤くて丸い果物を見て、
録音勉強法
- 自分が音読した内容を録音し、隙間時間でその素材を聞くという聴覚を利用した勉強法
この勉強法は主に、
ただ、この勉強法に関しては、人によっては注意が必要です。
おそらく、みなさんも電車内で英語のリスニングをした経験がある
どういうことかというと、音を聞くことに集中する場合、
そのため、
ストップウォッチ勉強法
ストップウォッチで時間を計測しながら勉強を進める手法
メリット
- 一日の自分の勉強時間を可視化できる
- 制限時間内にノルマを効率よくこなせる
この勉強法は、人によって合う合わないがかなり分かれます。
私が受験生のころは、
分散学習勉強法
- 覚えた内容を忘れそうになるタイミングで復習をして記憶の定着力を上げる勉強法
【例】
- 演習の3日後に1回
目の復習、7日後に2回目の復習…
この勉強法についても、人によって合う合わないが分かれます。
この方法が合わないと感じる人の場合は、1つの単元が終わったタイミング、あるいは参考書が1周終わったタイミングなど、
以上が、一般的に効率がいいと言われる勉強法についての私の感想と注意点の紹介です。