【理系向け】最短で共通テスト国語を7割以上にする勉強法

今回は「【理系向け】最短で共通テスト国語を7割以上にする勉強法」を、学年最下位から東工大に合格した筆者の経験をもとに紹介します。理系受験生のうち、国語が苦手という人は少なくないと思います。

かくいう筆者も、過去にマーク模試で200点中38点という結果を叩き出したことがあるほど国語が苦手でした。しかし、そんな筆者でも、最終的には7割以上取れるようになりました。今回皆さんに紹介するのは、理系が時間をかけずに7割を取る勉強法となります。

理系が国語を頑張った末路

注目

苦手な人が8割を目指すと時間がかかる

筆者は国語で7割まではすぐにクリアできましたが、たまたま易化により点が取れる時を除き、最終的に8割以上で安定することはありませんでした。そして案の定、受験本番も7割は超えることができましたが、8割には届きませんでした。

しかし、8割以上を目指して国語にかけてきた勉強時間は、理系受験生の中では決して少ないものではありませんでした。これから紹介するのは、国語に多くの時間を費やした結果、8割まで到達できなかった筆者の後悔と失敗談です。

後悔した国語の勉強時間

筆者の場合は、ネットで調べた情報をもとに国語の勉強を進めていました。その結果、140点台まではすぐに伸ばすことができました。これまで5割も取れない状態が続いたり、200点中38点という結果を叩き出したりしていたので、この時は正直自分でも驚きました。

もっと頑張ればもっと伸びるんじゃないか…?”。マーク対策をそれほど頑張る必要がない大学を志望していたにも関わらず、国語の点数を伸ばしてみたい一心で、国語に時間をかけ続けました。しかし、演習量を増やしても、読解の量を増やしても、それ以上点数が上がることはありませんでした

最終的に国語にかけた時間は、本来予定していた時間の2倍。そうです、7割まで上げるために使った時間と、8割まで上げるために試行錯誤した時間が同じくらいだったのです。その反面、残念ながら点数はほとんど上がることはありませんでした。

もしこれで受験に失敗していたら、おそらく筆者は国語に費やした時間のことをずっと悔やんでいたでしょう。では、なぜ勉強時間をかけても点数がなかなか上がらなかったのか。その理由は、まだ勉強量が足りなかったからです。

国語で8割を安定させるためには、現代文の克服が欠かせません。しかし、評論と小説はすこし勉強したからといって一朝一夕に伸びるものでもありません。文章を読む速さ、言葉の意味の知識、解き方のルール、文章理解力、いろんな能力が必要になります。

そして、これらの能力は付け焼き刃の暗記や理解ではなかなか補うことができないものでもあります。もちろん、時間をかけて一つひとつクリアしていけば、国語が苦手な受験生も点数をさらに上げられるでしょう。

しかし、理系受験生の場合、時間をかけられるといってもそこまで多くの勉強時間はとれません。そうなると、非常に中途半端な状態で終わることになり、それが点数になかなか反映されない原因へとつながります。

理系受験生へのおすすめ

先ほどご紹介したように、中途半端な勉強になってしまうと、勉強の効果があまり見込めなくなってしまいます。そのため、東大・京大・医学部など、二次試験で国語が必要な場合や共通テストボーダーが非常に高い場合以外は、必要以上に国語に時間をかけるメリットはあまりありません

メインである英数理で点を取りつつ、国語では7割台を確保して足を引っ張らないようにするという対策で十分です。つまり、国語が苦手な理系受験生の皆さんがこれから力を入れるべきは、いかに早く国語で7割を安定させる力を身につけるか、いかにあまった時間を必要な教科に費やすかという2点です。

国語で7割をとるための勉強時間

ソース画像を表示

共通テスト国語対策にかける勉強時間は以下が目安になります。

注目

1日2.5時間 × 40日 = 100時間

1. 古文65時間目安34点
2. 漢文20時間目安48点
3. 評論15時間目安30点
4. 小説0時間目安30点

国語の勉強は、夏休みと共通テスト直前がおすすめです。夏休みは普段よりも勉強時間を多めに取れるので、国語にも手をまわすチャンスです。ただ、暗記要素が強い内容は期間を空けると忘れてしまいやすいので、理解要素が強い文法を中心に進めるのがおすすめです。単語や構文などの暗記知識については、共通テスト直前期に一気に進めるとよいでしょう。

勉強順ですが、理系受験生の場合「古文→漢文→評論→小説」の順で進めるのがおすすめです。漢文は古文の単語や用法の知識を一部使うので、この順番で対策をすると時間効率がよいです。ただし、時間がない受験生の場合は漢文を最優先に勉強してください。理由についてですが、漢文は構文丸暗記でもある程度点数を取ることができるため、時間効率がよいからです。

評論と小説については、両方を対策する時間がある場合はよいですが、どちらか片方だけにしかかけられない場合は、評論のみに時間をかけましょう。小説パートは、しっかりと時間をかけて実力をつけない限り、運やその時の調子、問題の難しさにかなり左右されます。

国語で7割をとるための勉強法

ソース画像を表示

ここでは、理系受験生のための共通テスト国語の勉強法について紹介します。

古文

やること
  • 用法などの文法を覚えて理解する
  • 古文単語を単語帳で暗記する

到達レベル

助動詞のうち「受け身・使役・希望・比況」は後回しでも可

理系受験生の場合は、単語と基本的な文法を頭に入れて実践演習を重ねれば、難化しない限り7割は取ることができます。特に敬語と助動詞の範囲はよく出る重要パートなので、力を入れて対策をしておくとよいですね。

ただ、難化した場合は、中途半端な対策ではなかなか得点を取ることが難しくなります。そういう場合に役立つのが、設問から読んで内容をイメージしやすくすることです。一切何のヒントもなく読み進めるとの、ある程度どんなテーマについて話しているのかをイメージしながら読むのでは読みやすさが異なるので、本番で文章が全然読めない場合は試してみてください。

漢文

やること
  • 載っている構文を暗記する
  • 暗記できれば過去問演習に移る



漢文はこの参考書に載っている構文をただ丸暗記するだけでも40点以上取る力が身につきます。これに加えて過去問演習を行い、間違えた問題を復習すれば、ほぼ満点を取る実力が手早く身につくでしょう。この参考書のおかげで、筆者はそれまで捨てていた漢文で40点を下回ることがなくなりました

評論

ポイント
  • 解き方の仕組みを理解する
  • 対策に時間をかけすぎない



この参考書は、現代文の解き方を論理的にわかりやすく説明してくれている理系に合った参考書です。問題を実際に解き進めつつ、解答の解き方を頭に入れるようにしておくと、評論に関しては安定して30点を取ることができるようになります。

小説

注目

特段時間をとって対策しなくてよい

小説については、国語が苦手かつ時間がない受験生の場合は対策する必要ありません。内容の難しさによって点がかなり左右され、なかなか中途半端な対策では安定がしないからです。また、ある程度日本語が話せるのであれば、対策なしでも取れる時は点が取れます。なので、理系受験生の場合はより再現性の高い古文漢文に時間をかけることをおすすめします。まずは古文漢文で80時間ほどの時間をかけられるように、スケジュールを調整してみてください。