【理系】全科目の偏差値を50から60に上げる勉強法とかかる期間

今回は「全科目の偏差値を50から60に上げる勉強法とかかる期間」を、学年最下位から東工大に合格した筆者の経験をもとに紹介します。もしこの記事の内容をこなすことができたら、偏差値60超えも見えてくるようになるでしょう。

そもそも、偏差値を50から60まで上げるためには、それなりの勉強期間が必要です。よくYouTubeなどのSNSで「MARCHは3ヶ月で十分」などと謳ったコンテンツがありますが、成績というものはそう簡単には上がりません

では、偏差値を60まで上げるためには、どれくらいの勉強量と時間が必要になるのか。

あくまで目安ですが、河合の全統記述基準で偏差値を50から60まで上げようとすると、理系の場合はおよそ1,300時間ほどの勉強量が必要になります。

マネーキン
マネーキン

この1,300時間という勉強量は、偏差値を50から60まで上げるために必要な合計の時間です。では、1日あたりの勉強時間に換算してみるとどうでしょう

まず、1年はおよそ「休日120日と平日245日」で構成されています。月あたりに直すと、休日が10日と平日が20日ほどあります。

もし3ヶ月で偏差値を50から60まで上げようとすると、授業時間を除く1日の勉強時間は、平日と休日ともに14.5時間ほど必要になります。これはあまりにも非現実的な時間です。

では、現実的な勉強時間として、平日の勉強時間が5時間、休日の勉強時間が10時間としましょう。すると、1ヶ月あたり200時間ほど勉強ができることになります。

先ほどの1,300時間を200時間で割ると、およそ6ヶ月ほどかかることになります。これだけ真剣に勉強して、半年かけてようやく偏差値が60まで上がるのです。

かかる目安期間

平日5時間、休日10時間ほど勉強すると半年で偏差値が50から60まで上がる

科目別に必要な勉強時間の目安

ソース画像を表示

先ほど、偏差値50から60まで上げるために必要な合計の勉強時間と、1日あたりの勉強時間の目安を紹介しました。ここでは、科目別に必要な勉強時間をお伝えします。

科目別の勉強時間の目安

英語320時間
数学400時間
国語90時間
物理(生物)220時間
化学220時間
社会50時間

理系の場合は、やはり数学と理科の難易度攻略がカギになるので、必然的にかけるべき勉強時間が増えます。それに加え、理系だからこそ英語の勉強にも時間をかける必要があります。

特に、理系の二次試験は数学と理科の難易度が高い場合が少なくありません。そして、これらの理数科目は、良くも悪くも点数の変動幅が大きいです。

点数が上振れたのならよいですが、下振れてしまった場合、合格ボーダーから遠ざかってしまいます。それに比べ、英語は実力通りの点数が反映されて、良くも悪くも点数が安定します。

だからこそ、英語力を鍛えてできるだけ点数を安定させ、安心して受験本番に臨めるようにしておきましょう。

科目別の1日あたりの勉強時間

冒頭でお伝えした通り、偏差値を50から60まで上げるためには半年ほど時間がかかります。その半年間でやってほしい勉強時間には、大きく分けて2つのフェーズがあります。

マネーキン
マネーキン
平日の勉強時間休日の勉強時間
英語1時間30分3時間
数学1時間30分4時間
国語0時間0時間
物理(生物)1時間1.5時間
化学1時間1.5時間
社会0時間0時間
左スワイプで全体表示

英語と数学は主要科目であることに加え、成績が上がるまでに時間がかかるので、他の科目に比べて優先的に固めていくようにしましょう。

それに加え、理系の場合は理科2科目も比較的重たいです。優先順位としては英語と数学に劣りますが、0から4ヶ月目は勉強時間のうち3割ほどを理科にかけるようにしておくと、バランスよく勉強が順調に進みやすいです。

マネーキン
マネーキン
平日の勉強時間休日の勉強時間
英語1時間1時間
数学1時間3時間
国語1時間2時間
物理(生物)1時間1.5時間
化学1時間1.5時間
社会0.5時間1時間
左スワイプで全体表示

 最初の4ヶ月間で英語と数学、および理科2科目に時間をかけたので、残りの2ヶ月半はそれぞれの科目に勉強時間をバランスよく配分していきます。

なぜ4から6.5ヶ月目では勉強時間を分散するかというと、勉強は基礎が固まるまではできるだけ時間を集中させて一気に取り組んだ方が定着しやすいですが、ある程度固まってからはすこしずつの勉強でも身につくようになるからです。

最初の4ヶ月で主要科目の基礎固めに時間をかけたので、残りの期間ではすこしずつ進め、それと並行してこれまでに手を触れていなかった国語や社会のようなサブ科目に時間をかけていきます。

さて、ここまでの流れで勉強時間については把握できたでしょう。次の章では、科目別にどのような勉強をすればよいのか、具体的な勉強法について紹介します。

偏差値60までの英語の勉強法

やってほしい勉強ステップ

長文問題を解き進める

長文問題を進めることで文法や構文など知識の穴を見つける

解いた長文を全訳する

解き終わった長文全体をある程度正しく訳せるか精読し直す

知識の穴を埋める

答え合わせや精読にて知識の穴が見つかったら文法などの参考書で該当部を復習する

解いた長文を音読する

解き終わった長文に音声がある場合は音声に合わせてシャドーイングの練習をする

英語の偏差値が50以上の人の場合、最低限必要な基礎は身についている場合が多いです。簡単な英文を読んだり、時間をかければ長文全体の意味をある程度把握できたりと、初歩的なところはクリアできているでしょう。

ただその一方で、知識が不足している箇所があったり、早く読む能力が欠けていたり、読める英文のレベルがあまり高くなかったりと、どこか学力が不安定な状態であるという弱点もあります。

そのため、どこが知識の穴となっているのかを把握して、しっかりと埋めていかなければなりません。そのためにやることが長文読解の問題を解いて答え合わせをすること。長文を読む練習ができることはもちろん、間違えた箇所の失点理由を分析することで、なにが不足しているのかを把握することができます。

弱点が把握できれば勝ったも同然です。該当箇所を持っている英文法の参考書で学び直せばその穴は埋まります。ただし、この「弱点が把握できてから」というのが、じつは最も差のつくポイントでもあります。

なぜなら、この作業が一番めんどくさく、そしてつまらないので多くの受験生がやろうとしないからです。もし皆さんが自分の弱点と向き合うことができたら、ここで大きく周りを引き離すことができるでしょう。

マネーキン
マネーキン

さて、弱点が埋まったとしたら、あとやることは「読める英文のレベルを上げること」と「早く読む力(速読力)を伸ばすこと」だけです。

読める英文のレベルを上げるためにはそのレベルに見合った英文解釈の練習を重ねることが有効、速読力を伸ばすためには自力で訳せた長文の音読練習(特にシャドーイング)を重ねることが有効です。

ただし、これもなかなかめんどくさい作業なので、”やることがわかっていても”やる人とやらない人に分かれます。皆さんはぜひ「やる人」になってください。

手順1素材の英文をじっくり読んで正しく訳す
手順2音源で聞き取れる限界まで反復して聞く
手順3英文を見ながら音声に合わせて音読する
手順4同様のやり方で意味を取りながら音読する
手順5最後は何も見ずに音声に合わせて音読する
シャドーイング(目安:計40分)

おすすめの参考書リスト

マネーキン
マネーキン
マネーキン
マネーキン
マネーキン
マネーキン
マネーキン
マネーキン

二次で英作文が必要な人のみ

マネーキン
マネーキン

ここで紹介した参考書はあくまで一例なので、自分に合う参考書が見つかればその参考書をやりこんでみてください。

偏差値60までの数学の勉強法

参考書の1周目は、できるだけ早く解法パターンに触れて、ざっくりでもいいので全体像をイメージする役割です。

参考書1周目の進め方

問題文を読んで10秒考える

どのように解けばよいか10秒以内に方針が立たない場合はすぐに解答を見る

解き方を見て知識を確認

公式や定義がわからない場合は単元最初の説明箇所を覚え直し、解き方がわからない場合は解法を覚える

自力で解けるまで繰り返す

解法を覚えたら最後まで自力で解けるかもう一度解いてみて、解けるようになるまで繰り返す

次の問題でも同様に進める

自力で解けるようになれば、次の問題に進んで同様の作業を行う

この手順で参考書を進めれば、一時的な記憶として解法パターンが身につきます。ただし、これは一時的な記憶なので、2周目3周目と反復を重ねることでしっかりと定着させていく必要があります。

参考書2周目の進め方


参考書2周目は、主に1周目で触れた内容を思い出す工程だと思ってください。当然、1周しただけではなかなか記憶が定着しないので、できない問題も多々あると思います。

問題文を読んで30秒考える

どのように解けばよいか30秒以内に思い出せない場合はすぐに解答を見る

解けた場合には◯をつける

自力で思い出して解けた問題には、問題文上のスペースに◯を1つつける

解けない場合は知識を確認

公式や定義がわからない場合は単元最初の説明箇所を覚え直し、解き方がわからない場合は解法を覚え直す

自力で解けるまで繰り返す

解法を覚えたら最後まで自力で解けるかもう一度解いてみて、解けるようになるまで繰り返す

次の問題でも同様に進める

自力で解けるようになれば、次の問題に進んで同様の作業を行う

2周目が完了すれば、参考書の半分ほどの解法が身についてきます。この段階で終わってしまうと、見たことはあるのに解けないという中途半端な状態で終わってしまうので、このあと3周目に入っていきます。

参考書3周目以降の進め方

参考書3周目以降は解ける問題も多くなるので比較的スムーズに進みます。また、この頃から徐々に数学に対して楽しさが芽生えてきます。

問題文を読んで1分考える

どのように解けばよいか1分以内に思い出せない場合はすぐに解答を見る

解けた場合には◯をつける

自力で思い出して解けた問題には、問題文上のスペースに◯を1つつける

解けない場合は知識を確認

公式や定義がわからない場合は単元最初の説明箇所を覚え直し、解き方がわからない場合は解法を覚え直す

自力で解けるまで繰り返す

解法を覚えたら最後まで自力で解けるかもう一度解いてみて、解けるようになるまで繰り返す

次の問題でも同様に進める

自力で解けるようになれば、次の問題に進んで同様の作業を行う

◯が3つついた問題は一旦OK

自分が習得したい問題すべてが◯3つになれば、その参考書の解法パターンは頭に入っていることになります。

解法インプット用の参考書

使う参考書青チャート
解く問題例題★1〜★3
解き進め方◯が3つつくまで反復
意識することIAから順に定着させる

青チャートは章末問題や★4〜★5以外はそれほど難易度は高くなく、解説も丁寧に書かれている網羅系参考書なので、やり込む参考書としてはおすすめです。もちろん、FOCUS GOLDやLEGENDなどでも構いません。

実力演習用の参考書

使う参考書クリアー数学
解く問題基本問題(A問題)
解き進め方演習をメインに進める
意識すること初見でも解けるか確認

これは、教科書の傍用問題集になりますが、学校で使われている問題集であればなんでも構いません。要は、身につけた解法が本当に定着しているのかを確かめるための演習用です。

偏差値60までの国語の勉強法

古文

やること
  • 用法などの文法を覚えて理解する
  • 古文単語を単語帳で暗記する

到達レベル

助動詞のうち「受け身・使役・希望・比況」は後回しでも可

理系受験生の場合は、単語と基本的な文法を頭に入れて実践演習を重ねれば十分です。特に敬語と助動詞の範囲はよく出る重要パートなので、力を入れて対策をしておくとよいですね。

漢文

やること
  • 載っている構文を暗記する
  • 暗記できれば共通テスト過去問に移る



漢文はこの参考書に載っている構文を丸暗記するだけでも共通テスト形式で8割以上取る力が身につきます。これに加えて過去問演習を行い、間違えた問題を復習すれば、ほぼ満点を取る実力が手早く身につくでしょう。

評論

ポイント
  • 解き方の仕組みを理解する
  • 対策に時間をかけすぎない



この参考書は、現代文の解き方を論理的にわかりやすく説明してくれている理系に合った参考書です。問題を実際に解き進めつつ、解答の解き方を頭に入れるようにしておくと、評論に関しては共通テスト形式で安定して6〜7割を取ることができるようになります。

小説

注目

特段時間をとって対策しなくてよい

小説については、国語が苦手かつ時間がない受験生の場合は対策する必要ありません。内容の難しさによって点がかなり左右され、なかなか中途半端な対策では安定がしないからです。

また、ある程度日本語が話せるのであれば、対策なしでも取れる時は点が取れます。なので、理系受験生の場合はより再現性の高い古文漢文に時間をかけることをおすすめします。

偏差値60までの物理の勉強法

1冊目におすすめの参考書


参考書の特徴
  • 頻出問題が網羅されている
  • 解答が丁寧でわかりやすい
  • 量が適度で進めやすい


この参考書は非常におすすめです。もし解法パターンをしっかりと定着させることができればそれだけで共通テストはもちろん、準難関大学レベルにまで対応ができます。

筆者はこの参考書をやり終えたあたりから物理の成績が急激に伸び始めました。

この物理参考書の進め方

  • 該当単元の問題を解き進め自力で解けた問題にOKをつける
  • 2周目は該当単元のOK問題以外を解き進め解けた問題に◯を1つつける
  • 3周目以降も該当単元のOK問題以外を解き進め解けた問題に◯を1つつける
  • 該当単元の全問題にOKあるいは◯が3つつくまで周回する


もしこの参考書の解答を読んでもあまり理解ができない場合は、偏差値50未満だった時に使っていた参考書の該当単元を読み返してみてください。読み直して自分なりに解決した上でもう一度問題に戻ってくると、理解ができる瞬間が必ずきます。

もしもここまでやっても解答が理解できない場合は、一旦その解法パターンを覚えて知識として解けるようにしてください。進めているうちに新たな知識が身について、わからなかった問題がわかる瞬間がきます。

到達レベル

これができるようになれば共通テスト準難関大学レベルにも対応できるようになる

2冊目におすすめの参考書

参考書の特徴
  • 解き方の考え方が詳しい
  • 本質理解を促す記述が多い
  • 量が適度で進めやすい


こちらは多くの受験生が使うかなり有名な物理の参考書です。そのため、この参考書から手をつけ始める人も中にはいるのですが、じつはこの参考書は物理中級者向けです。

学習するタイミングを誤るとかえって物理がわからなくなる、すこし扱いの難しい参考書となっています。しかし、基礎が身についた段階で取り組む分には、かなり効果的な参考書です。

なんとなく理解していた物理の本質が明確にわかり、応用力の土台がしっかりと身につく。それがこの参考書の強みです。応用レベルまで身につけなければならない上位の大学志望者にとっての登竜門といってもよいでしょう。

この物理参考書の進め方

  • 該当単元の問題パート以外の単元解説を最後まで読んで理解できるか確認する
  • 該当単元の問題を解き進め自力で解けた問題にOKを1つつける
  • 2周目は該当単元のOK以外の問題を解き進め解けた問題に◯を1つつける
  • 3周目以降も該当単元のOK以外の問題を解き進め解けた問題に◯を1つつける
  • 該当単元の全問題にOK、あるいは◯が3つつくまで周回する

到達レベル

これができるようになれば準難関大学から下位の旧帝大レベルまで対応できるようになる


偏差値60までの化学の勉強法

1冊目におすすめの参考書


参考書の特徴
  • 頻出問題が網羅されている
  • 解答が丁寧でわかりやすい
  • 量が適度で進めやすい


この参考書は非常におすすめです。もし解法パターンをしっかりと定着させることができればそれだけで共通テストはもちろん、準難関大学レベルにまで対応ができます。

この化学参考書の進め方

  • 該当単元の問題を解き進め自力で解けた問題にOKをつける
  • 2周目は該当単元のOK問題以外を解き進め解けた問題に◯を1つつける
  • 3周目以降も該当単元のOK問題以外を解き進め解けた問題に◯を1つつける
  • 該当単元の全問題にOKあるいは◯が3つつくまで周回する


もしこの参考書の解答を読んでもあまり理解ができない場合は、偏差値50未満だった時に使っていた参考書の該当単元を読み返してみてください。読み直して自分なりに解決した上でもう一度問題に戻ってくると、理解ができる瞬間が必ずきます。

もしもここまでやっても解答が理解できない場合は、一旦その解法パターンを覚えて知識として解けるようにしてください。進めているうちに新たな知識が身について、わからなかった問題がわかる瞬間がきます。

到達レベル

これができるようになれば共通テストはもちろん準難関大学レベルにも対応できるようになる

2冊目におすすめの参考書


参考書の特徴
  • 基礎〜応用まで頻出を網羅
  • 基礎力がないと逆効果


こちらは多くの受験生が使うかなり有名な化学の参考書です。そのため、この参考書から手をつけ始める人も中にはいるのですが、この参考書は化学中級者以上向けです。

学習するタイミングを誤るとかえって化学がわからなくなる、扱いの難しい参考書となっています。しかし、基礎が身についた段階で取り組む分には効果的な参考書でもあります。

カバーできていなかった基礎問題や、できるようにしたい応用パターンがしっかりと身につく。それがこの参考書の強みです。上位の大学志望者にとっての登竜門といってもよいでしょう。

この化学参考書の進め方

理論化学無機化学有機化学高分子化合物
A必順番1順番3順番5順番7
A準必順番2順番4順番6順番8
A残り順番9順番10順番11順番12
B必準順番13順番14順番15順番16
B残り順番17順番18順番19順番20
左スワイプで全体表示

化学重要問題集にはA問題とB問題があり、さらにその中でも「必須問題」と「準必須問題」とこれら以外に分かれています。A問題は基礎から標準レベル、B問題は応用レベル、そして必須と準必須とこれら以外は言葉の通り頻出度の優先順位です。

B問題は難関大学を受験する受験生が重要問題集のみで挑む場合に必要な問題ですので、それ以外の受験生はA問題を中心に進めておくと安心です。その中でも、もし時間がない人はA問題の必・準必のみでも構いません。

マネーキン
マネーキン


偏差値60までの地理の勉強法

  1. 参考書にさらっと目を通す
  2. 共通テストの実践演習
  3. 直し時に参考書で辞書的に調べる
  4. 再び同じテストを2回解き直す
  5. 苦手問題をコピーしノートに貼付
  6. 終われば新しい問題で実践演習

最初は参考書を1周分さらっと読んで、全体の流れや知識をざっくり頭に入れましょう。全体のイメージがついたら、次は実践演習に移ります。

注意点としては、解き終わったらそこで終了ではなく、必ず時間をかけて答え直しをしましょう。その時にですが、知らない知識や勘違いしている知識が出てきたら、その都度教科書や参考書を開いて該当箇所を調べてみてください。地名などの場合は、地図帳を開いて場所を確認しておくとなおよいです。

答え直しが一通り終われば、さらに2度ほど同じ過去問を解き直してください。そして、それでもなお解けない問題があれば、その問題をコピーしてノートに貼っておくと、自分だけの弱点問題集ができあがります。それを定期的に振り返ることで、点数が安定していきます。