【理系大学生は忙しい】学部4年間と修士2年間の年間スケジュールを月別に紹介

理系大学生は忙しいってよく聞くけど、来年はもっと忙しくなるのかな……”そんな漠然とした不安を抱えていませんか?

今でも忙しいのに、もっと時間がなくなるのかと思うと心配…

理系の大学生は、授業・実験・課題に加えて、部活やサークル、就活、研究室など、在学中にやるべきことがたくさんあります。

さらに、「理系は学年が上がるにつれて忙しくなる」と周囲から聞くこともあり、これからの学生生活に不安を感じる人もいるでしょう。

今回は、学部4年間と修士2年間を合わせた6年間の学生生活について、年間スケジュールを月ごとに詳しく紹介します。

理系大学生の忙しさの実態

「理系は忙しい」という言葉がどれほど本当なのか、まずはその実態について結論からお話しします。

理系は学業以外の時間がないか

結論

旧帝大などの難関大学を含めても、学部4年間および修士2年間を通して、学業だけに時間を取られるほど多忙ではない

理系の学生は忙しいと言われますが、学業だけに時間を取られるほどではありません。ただし、忙しさを感じるのも事実です。

では、いったい何が忙しいのでしょうか。そもそも理系の学生が在学中に経験する大きなイベントとしては、主に次のようなものがあります。

在学中に経験すること

・一人暮らし

・講義

・実験

・定期テスト

・部活 サークル

・アルバイト

・自動車免許

・卒論発表

・院試

・留学(一部)

・インターン

・就職活動

・修論発表

これらは、理系学生の多くが経験する、時間と労力を要するものです。「理系は忙しい」と言われるのは、これらを経験することで忙しさを実感するからにほかなりません。

つまり、学業だけで手一杯になるというよりも、学業以外の自由時間をどのように活用するかによって、忙しさが増していくのです。

理系は忙しいと言われる理由

結論

文系の大学生と比べると、講義や実験、研究室での活動、さらには卒論・修論に費やす時間に違いがあるため、理系は(相対的に)忙しいと言われている

理系の学生であれ文系の学生であれ、在学中に経験すること自体に大きな差はありません。

文系の場合は、講義やゼミの拘束時間、卒業制作にかかる時間が理系に比べて短いため、理系の学生が相対的に忙しいと言われます。

とはいえ、自分で予定を詰め込みすぎない限り、学業以外の経験にまったく時間を割けないほどでも、睡眠を削らなければ回らないほどでもありません

学部から修士まで忙しさの推移

学部1年生から修士2年生までの忙しさの体感推移を、以下のグラフに示します。

グラフから分かるように、大学1年次・4年次・修士1年次は、環境への適応や学業以外の活動が多いことから、体感的な忙しさが増加します。

一方、大学2年次・3年次に加え、修士2年次も修士論文の負担は大きいものの、研究のみに専念できる時間が増えるため、体感的な忙しさは低下します。

新たな挑戦するなら

新しいことに挑戦するなら、比較的時間のある大学2〜3年次、あるいは学生生活の締めくくりとなる修士2年次ただし修論発表の直前期を除く)が適している

学部1年生の年間スケジュール

ここでは、理系の学部1年生の年間スケジュールと忙しさを月ごとに紹介します。

理系大学1年生の学生生活

主な忙しさ

大学生活に不慣れで、必修科目の講義も多いため、忙しさを感じやすい

理系の大学1年生は、4年間の大学生活の中でも主に学業で忙しい時期です。講義はほぼ毎日17時前後に終了し、実験がある場合には18時を超えることもあります。

さらに、履修の組み方や単位取得のための試験対策、レポート作成などにまだ慣れていないため、一つひとつに時間がかかり、結果として時間が圧迫されやすく、忙しさを感じやすい時期でもあります。

年間を通した忙しさの推移

学部1年生の月別における体感的な忙しさの推移を、以下のグラフに示します。

理系学部1年生の平日における1日の目安を、以下の表に示します。

起床・準備7:00〜8:00
講義・実験9:00〜17:30
自由時間18:00〜23:00
課題・復習23:00〜24:00
就寝24:00〜7:00
自由時間

平日18:00〜23:00は自由時間

自由時間でバイトやサークル

大学1年生の月別の忙しさ

4月オリエンテーション
各種必要なもの準備
TOEIC等英語テスト
履修登録と時間割
新歓への参加
5月大学の講義と実験
講義内容の自主学習
課題やレポート
部活やサークル活動
アルバイトへの応募
学園祭準備(一部)
6月・大学の講義と実験
・講義内容の自主学習
・課題やレポート
定期試験の対策
・部活やサークル活動
アルバイト
7月・大学の講義と実験
・講義内容の自主学習
・課題やレポート
定期試験の対策
・部活やサークル活動
・アルバイト
8月・部活やサークル活動
・アルバイト
免許の取得チャンス
9月・部活やサークル活動
部活やサークル合宿
・アルバイト
免許の取得チャンス
10月履修登録と時間割
・大学の講義と実験
・講義内容の自主学習
・課題やレポート
・部活やサークル活動
・アルバイト
学園祭準備(一部)
11月・大学の講義と実験
・講義内容の自主学習
・課題やレポート
定期試験の対策
・部活やサークル活動
・アルバイト
12月・大学の講義と実験
・講義内容の自主学習
・課題やレポート
・部活やサークル活動
・アルバイト
1月・大学の講義と実験
・講義内容の自主学習
・課題やレポート
定期試験の対策
・部活やサークル活動
・アルバイト
2月・部活やサークル活動
・アルバイト
3月・部活やサークル活動
部活やサークル合宿
・アルバイト

「アルバイトしたいけれど、学業との両立や出勤時間の融通が心配…」そんな不安を抱えていませんか?

自分で働く時間を決められて、家から気軽に業務ができたら…。

そんな忙しい理系学生におすすめなのが【完全リモートの塾講師】です。

担当科目は大学受験の「英語」と「数学」のみ。授業形式ではなく添削やサポート中心のため、目の前で急に質問されて焦る心配もありません。

必要なのはパソコンとスマホだけ。完全リモートなので、働く時間も自分で調整できます。大学受験の経験を活かし、今度は受験生を支える立場になってみませんか?

タップして詳細を確認する

学部2年生の年間スケジュール

ここでは、理系の学部2年生の年間スケジュールと忙しさを月ごとに紹介します。

理系大学2年生の学生生活

主な忙しさ

大学生活や学業に慣れ、バイトやサークル、遊びなどを含めても、あまり忙しさは感じない

理系の大学2年生は、4年間の大学生活の中では比較的余裕がある時期です。講義や課題、実験やレポートは1年次に引き続き課されますが、学業に慣れ、力の抜きどころが分かってくるタイミングです。

また、定期試験においても過去問を活用したり、学習範囲を工夫したりすることで、単位取得の効率が向上し、学業に割く時間の調整が上手になります。そのため、バイトの量を増やしたり、新たな挑戦を始めたりする学生も現れ始めます。

年間を通した忙しさの推移

学部2年生の月別における体感的な忙しさの推移を、以下のグラフに示します。

理系学部2年生の平日における1日の目安を、以下の表に示します。

起床・準備7:00〜8:00
講義・実験9:00〜16:30
自由時間17:00〜22:00
課題・復習22:00〜24:00
就寝24:00〜7:00
自由時間

平日17:00〜22:00は自由時間

自由時間でバイトやサークル

大学2年生の月別の忙しさ

4月履修登録と時間割
新歓の準備と対応
大学の講義と実験
講義内容の自主学習
課題やレポート
部活やサークル活動
アルバイト
5月・大学の講義と実験
・講義内容の自主学習
・課題やレポート
・部活やサークル活動
・アルバイト
学園祭準備(一部)
6月・大学の講義と実験
・講義内容の自主学習
・課題やレポート
定期試験の対策
・部活やサークル活動
・アルバイト
7月・大学の講義と実験
・講義内容の自主学習
・課題やレポート
定期試験の対策
・部活やサークル活動
・アルバイト
8月・部活やサークル活動
・アルバイト
9月・部活やサークル活動
部活やサークル合宿
・アルバイト
10月履修登録と時間割
・大学の講義と実験
・講義内容の自主学習
・課題やレポート
・部活やサークル活動
・アルバイト
学園祭準備(一部)
11月・大学の講義と実験
・講義内容の自主学習
・課題やレポート
定期試験の対策
・部活やサークル活動
・アルバイト
12月・大学の講義と実験
・講義内容の自主学習
・課題やレポート
・部活やサークル活動
・アルバイト
1月・大学の講義と実験
・講義内容の自主学習
・課題やレポート
定期試験の対策
・部活やサークル活動
・アルバイト
2月・部活やサークル活動
・アルバイト
3月・部活やサークル活動
部活やサークル合宿
・アルバイト

「アルバイトしたいけれど、学業との両立や出勤時間の融通が心配…」そんな不安を抱えていませんか?

自分で働く時間を決められて、家から気軽に業務ができたら…。

そんな忙しい理系学生におすすめなのが【完全リモートの塾講師】です。

担当科目は大学受験の「英語」と「数学」のみ。授業形式ではなく添削やサポート中心のため、目の前で急に質問されて焦る心配もありません。

必要なのはパソコンとスマホだけ。完全リモートなので、働く時間も自分で調整できます。大学受験の経験を活かし、今度は受験生を支える立場になってみませんか?

タップして詳細を確認する

学部3年生の年間スケジュール

ここでは、理系の学部3年生の年間スケジュールと忙しさを月ごとに紹介します。

理系大学3年生の学生生活

主な忙しさ

大学生活や学業に慣れ、講義の数も大幅に減るため、同大学院への進学を考えている場合は、暇に感じることが多い

理系の大学3年生は、4年間の大学生活の中で最も余裕のある時期です。講義や課題、実験やレポートの数も1・2年次に比べて大幅に減り、学業で忙しさを感じることは少なくなります。

一方で、外部の上位大学院への進学を考える場合には、院試対策を意識し始める必要があります。

また、学部卒で就職を希望する場合には、インターン参加を含む就職活動が始まるため、卒業後の進路によって忙しさが大きく異なる時期でもあります。

年間を通した忙しさの推移

学部3年生の月別における体感的な忙しさの推移を、以下のグラフに示します。

同大学院へ進学する場合

上位大学院を受験する場合

学部卒で就職する場合

理系学部3年生の平日における1日の目安を、以下の表に示します。

起床・準備7:00〜8:00
講義・実験9:00〜13:30
自由時間14:00〜23:00
課題・復習23:00〜24:00
就寝24:00〜7:00
自由時間

平日14:00〜23:00は自由時間

自由時間の使い方は進路で違う

大学3年生の月別の忙しさ

4月履修登録と時間割
新歓の準備と対応
大学の講義と実験
講義内容の自主学習
課題やレポート
部活やサークル活動
アルバイト
5月・大学の講義と実験
・講義内容の自主学習
・課題やレポート
・部活やサークル活動
・アルバイト
学園祭準備(一部)
インターン選考準備(一部)
6月・大学の講義と実験
・講義内容の自主学習
・課題やレポート
定期試験の対策
・部活やサークル活動
・アルバイト
TOEIC / TOEFL対策(一部)
インターン選考(一部)
7月・大学の講義と実験
・講義内容の自主学習
・課題やレポート
定期試験の対策
・部活やサークル活動
・アルバイト
TOEIC / TOEFL対策(一部)
インターン選考(一部)
8月・部活やサークル活動
・アルバイト
TOEIC / TOEFL対策(一部)
インターン参加(一部)
9月・部活やサークル活動
部活やサークル合宿
・アルバイト
TOEIC / TOEFL対策(一部)
インターン選考(一部)
10月履修登録と時間割
・大学の講義と実験
・講義内容の自主学習
・課題やレポート
・部活やサークル活動
・アルバイト
学園祭準備(一部)
TOEIC / TOEFL対策(一部)
インターン参加(一部)
11月・大学の講義と実験
・講義内容の自主学習
・課題やレポート
定期試験の対策
・部活やサークル活動
・アルバイト
TOEIC / TOEFL対策(一部)
インターン選考(一部)
12月・大学の講義と実験
・講義内容の自主学習
・課題やレポート
・部活やサークル活動
・アルバイト
TOEIC / TOEFL対策(一部)
インターン参加(一部)
1月・大学の講義と実験
・講義内容の自主学習
・課題やレポート
定期試験の対策
・部活やサークル活動
・アルバイト
就職活動の本格化(一部)
外部院試対策(一部)
2月・部活やサークル活動
・アルバイト
就職活動の本格化(一部)
外部院試対策(一部)
3月・部活やサークル活動
部活やサークル合宿
・アルバイト
就職活動の本格化(一部)
外部院試対策(一部)

学部4年生の年間スケジュール

ここでは、理系の学部4年生の年間スケジュールと忙しさを月ごとに紹介します。

理系大学4年生の学生生活

主な忙しさ

本格的に研究室に配属され、慣れない研究生活と必修講義で忙しさを感じる

理系の大学4年生は本格的に研究室に配属され、特に国公立では一人一テーマを担当することが多いです。

そのため、テーマに関する事前知識の習得、実験手法や機材の実践、研究会資料の作成や論文ゼミ(論文を読んでスライドにまとめて発表する会)の準備など、就職したかのような生活が始まります。

コアタイムは9時〜17時くらいだけど、長い研究室では21時を超えることも…。3年次までの生活とは一変して、慣れるまでは大変かも。

さらに、わずかながら履修すべき必須単位も残っており、研究と並行してこなす必要があります。

就職や外部大学院への進学を目指す場合、研究室によっては休暇を与えられることもあれば、一切の配慮なく研究と両立しなければならないこともあり、忙しさは研究室によって大きく異なります

年間を通した忙しさの推移

学部4年生の月別における体感的な忙しさの推移を、以下のグラフに示します。

同大学院へ進学する場合

上位大学院を受験する場合

学部卒で就職する場合

理系学部4年生の平日における1日の目安を、以下の表に示します。

起床・準備7:00〜8:00
研究室生活9:00〜17:00
追加の研究
日によって有無
17:00〜21:00
自由時間18:00〜24:00
22:00〜24:00
就寝24:00〜7:00
自由時間

平日18:00〜24:00は自由時間

日によって研究が長引く可能性

大学4年生の月別の忙しさ

4月研究室歓迎会の参加
研究室の初期研修
履修登録と時間割
大学の講義
課題やレポート
アルバイト
就職活動(一部)
外部院試対策(一部)
5月・研究室の初期研修
・大学の講義
・課題やレポート
・アルバイト
就職活動(一部)
外部院試対策(一部)
6月・自身の研究を進める
・研究会での研究発表
・大学の講義
・課題やレポート
・アルバイト
就職活動(一部)
外部院試対策(一部)
内部院試対策(一部)
7月・自身の研究を進める
・研究会での研究発表
・論文ゼミの発表担当
・大学の講義
・課題やレポート
・アルバイト
外部院試対策(一部)
内部院試(一部)
8月・自身の研究を進める
・アルバイト
外部院試(一部)
9月・自身の研究を進める
・アルバイト
10月・自身の研究を進める
・研究会での研究発表
・アルバイト
11月・自身の研究を進める
・研究会での研究発表
・論文ゼミの発表担当
・アルバイト
12月・自身の研究を進める
・研究会での研究発表
・アルバイト
1月・自身の研究を進める
・研究会での研究発表
・論文ゼミの発表担当
卒業論文の準備
・アルバイト
2月・自身の研究を進める
・研究会での研究発表
卒業論文の準備
・アルバイト
3月卒論発表の準備と本番
・アルバイト
・卒業旅行

修士1年生の年間スケジュール

ここでは、理系の修士1年生の年間スケジュールと忙しさを月ごとに紹介します。

理系修士1年生の学生生活

主な忙しさ

研究に加えて、中間発表や学会、大学院の授業、インターン参加を含む就職活動、バイトなどが重なり忙しさを感じる

理系の修士1年生は、6年間の大学・大学院生活の中で最も忙しい時期です。研究はもちろん、学会への参加や修士論文に向けた中間発表会、アルバイトに加え、大学院での講義単位も取得しなければなりません。

さらに、外資系企業やコンサルティング、金融、総合商社など、理系的素養を求められる人気職を目指す場合には、ここに就職活動も加わり、負担は一層大きくなります

年間を通した忙しさの推移

修士1年生の月別における体感的な忙しさの推移を、以下のグラフに示します。

理系修士1年生の平日における1日の目安を、以下の表に示します。

起床・準備7:00〜8:00
研究室生活9:00〜17:00
追加の研究
日によって有無
17:00〜22:00
自由時間18:00〜24:00
23:00〜24:00
就寝24:00〜7:00
自由時間

平日18:00〜24:00は自由時間

日によって研究が長引く可能性

修士1年生の月別の忙しさ

4月自身の研究を進める
研究会での研究発表
研究室歓迎会の準備
履修登録と時間割
大学院の講義
課題やレポート
B4の研修を一部担当
アルバイト
5月・自身の研究を進める
・研究会での研究発表
・論文ゼミの発表担当
・大学院の講義
・課題やレポート
・B4の研修を一部担当
・アルバイト
学園祭の研究室紹介の対応
インターン選考準備(一部)
6月・自身の研究を進める
・研究会での研究発表
・大学院の講義
・課題やレポート
・アルバイト
TOEIC / TOEFL対策(一部)
インターン選考(一部)
7月・自身の研究を進める
・研究会での研究発表
・論文ゼミの発表担当
・大学院の講義
・課題やレポート
・アルバイト
TOEIC / TOEFL対策(一部)
インターン選考(一部)
8月・自身の研究を進める
・アルバイト
TOEIC / TOEFL対策(一部)
インターン参加(一部)
9月・自身の研究を進める
・アルバイト
学会発表(一部)
TOEIC / TOEFL対策(一部)
インターン選考(一部)
10月・自身の研究を進める
・研究会での研究発表
・履修登録と時間割
・大学院の講義
・課題やレポート
・アルバイト
学園祭の研究室紹介の対応
TOEIC / TOEFL対策(一部)
インターン参加(一部)
11月・自身の研究を進める
・研究会での研究発表
・論文ゼミの発表担当
・大学院の講義
・課題やレポート
・アルバイト
TOEIC / TOEFL対策(一部)
インターン選考(一部)
12月・自身の研究を進める
・研究会での研究発表
・中間発表会

・大学院の講義
・課題やレポート
・アルバイト
TOEIC / TOEFL対策(一部)
インターン参加(一部)
1月・自身の研究を進める
・研究会での研究発表
・論文ゼミの発表担当
・大学院の講義
・課題やレポート
・アルバイト
就職活動の本格化(一部)
2月・自身の研究を進める
・研究会での研究発表
・アルバイト
就職活動の本格化(一部)
3月・自身の研究を進める
・研究会での研究発表
・アルバイト
学会発表(一部)
就職活動の本格化(一部)

修士2年生の年間スケジュール

ここでは、理系の修士2年生の年間スケジュールと忙しさを月ごとに紹介します。

理系修士2年生の学生生活

主な忙しさ

基本的に講義の単位は取り終えており、残るのは就職活動とアルバイト、そして研究生活のみであるため、忙しさは比較的和らぐ

理系の修士2年生は、修士論文の作成と発表があるため忙しいと思われがちですが、研究生活が中心となるため、多忙さは修士1年次に比べて抑えられる傾向にあります。

また、研究や発表資料の作成など、研究室での生活にも慣れてきており、比較的余裕が生まれるのが修士2年です。

就職活動が落ち着いた時期からアルバイトを始める学生もいます。

年間を通した忙しさの推移

修士2年生の月別における体感的な忙しさの推移を、以下のグラフに示します。

理系修士2年生の平日における1日の目安を、以下の表に示します。

起床・準備7:00〜8:00
研究室生活9:00〜17:00
追加の研究
日によって有無
17:00〜23:00
自由時間18:00〜24:00
23:30〜24:00
就寝24:00〜7:00
自由時間

平日18:00〜24:00は自由時間

日によって研究が長引く可能性

修士2年生の月別の忙しさ

4月自身の研究を進める
研究会での研究発表
研究室歓迎会の準備
B4の研修を一部担当
アルバイト
就職活動
5月・自身の研究を進める
・研究会での研究発表
・論文ゼミの発表担当
・B4の研修を一部担当
・アルバイト
学園祭の研究室紹介の対応
就職活動
6月・自身の研究を進める
・研究会での研究発表
・アルバイト
就職活動
7月・自身の研究を進める
・研究会での研究発表
・論文ゼミの発表担当
・アルバイト
就職活動(一部)
8月・自身の研究を進める
・アルバイト
9月・自身の研究を進める
・アルバイト
学会発表(一部)
10月・自身の研究を進める
・研究会での研究発表
・アルバイト
学園祭の研究室紹介の対応
11月・自身の研究を進める
・研究会での研究発表
・論文ゼミの発表担当
・アルバイト
・修士論文の準備
12月・自身の研究を進める
・研究会での研究発表
・アルバイト
・修士論文の準備
1月・自身の研究を進める
・研究会での研究発表
・論文ゼミの発表担当
・アルバイト
・修士論文の準備
2月・アルバイト
・修論発表の準備と本番
3月・指摘箇所の追加研究
学会発表(一部)
・研究の引き継ぎ
・アルバイト
・卒業旅行
・入社の準備と引越し