【2025年最新版】学業が忙しい理系大学生におすすめの長期アルバイト12選

学業と両立できて、就活にも役立つアルバイト、ないかな……”そんな悩みを抱えていませんか?

でも、あまり時間は取りたくないし、自分の性格に合うかも心配…

理系大学生は、授業・実験・課題に加えてサークル活動もあるため、なかなかアルバイトに割ける時間が取れないことも少なくありません。

また、一般的に文系の学生が選びがちなアルバイトが、自分の性格に合わない場合もあるでしょう。

新しい環境に身を置くときは、不安がつきものです。今回は、日々の学業で忙しい理系大学生に向けて、理由とともにおすすめのアルバイト10選を紹介します。

学内でできるアルバイト4選

学内でできるアルバイトであれば、出勤にかかる時間や交通費は無駄にならず、比較的心理的にも取り組みやすいでしょう。

1. 学内ITヘルプデスク

主な業務内容

学生からのPCやネットワーク、Microsoft Office 365をはじめとする各種ソフトウェアに関する問い合わせ対応、授業やイベントにおける機器の貸し出し・接続サポートなど、主にIT機器に関するサポート業務を担当する

メリット

✔︎ 移動が楽で費用がかからない

✔︎ 学内ゆえ職場に馴染みやすい

デメリット

✔︎ 授業変更などでシフトが動く

✔︎ 今後の関係性にリスクを伴う

学内ITヘルプデスクのアルバイトは、PCや機器の操作に抵抗のない人に向いている仕事です。

理系の場合、レポート作成はもちろん、研究室に配属されればOffice 365の活用スキルやプロジェクターの設定、各種機器の取り扱いなどが必須となります。

アルバイトを通じてこれらの知識をあらかじめ身につけられるため、理系大学生には特におすすめできる業務内容です。さらに、対応相手は同じ大学の学生や教職員であるため、心理的にも接しやすい環境といえるでしょう。

シフトと収入の目安

・週2〜3日 1日2〜5 h

・20,000円〜60,000円

2. 学内Web更新・広報

主な業務内容

大学公式サイトや学部・研究室のページの簡単な更新作業や、イベント、学生生活、研究室の活動などをインタビューしてSNSや記事、ポスターなどで発信ような、主に広報全般の活動業務を担当する

メリット

✔︎ WebやSNSの運用知識がつく

✔︎ 他者を巻き込む経験ができる

デメリット

✔︎ 締切がタイトで責任が大きい

✔︎ 高い協調力が必要なため疲れる

学内Web更新・広報のアルバイトでは、社会人として欠かせないスキルを身につけることができます。特に将来、マーケティングやコンサルティングといった花形業種への就職を目指す場合には、大いに役立つ経験となるでしょう。

一方で、多くの人と連携して協力する必要があり、また決められたガイドラインに沿った発信を徹底しなければならないため、プレッシャーや疲労感を伴うことも少なくありません。

そのため、向き不向きがはっきりと出る仕事です。将来的に習得したいスキルと一致する場合や、自分の適正に合う場合には特におすすめできるアルバイトです。

シフトと収入の目安

・週2〜3日 1日2〜5 h

・20,000円〜60,000円

3. 図書館カウンター

主な業務内容

学生や教職員による本の貸出・返却手続き、蔵書検索用PCやプリンターなどの機器の利用サポート、カウンター対応、本の配架・整理など、一般的な図書館業務を担当する

メリット

✔︎ 図書館や本好きに快適な環境

✔︎ 移動が楽で費用がかからない

デメリット

✔︎ 立ち仕事や単純作業が比較的多い

✔︎ 静寂な環境のため息苦しさがある

大学図書館カウンターのアルバイトは、図書館の雰囲気や本が好きな人にとっては最適な仕事環境といえます。

さらに大学内で勤務できるため、通勤にかかる費用や時間をほとんど考えなくてよい点も、続けやすさにつながります。

一方で、他者を巻き込んで取り組む経験や、将来に直接活かせるスキルを身につけられる業務ではないため、就職活動でのガクチカやスキルアップの題材としてはやや活用しづらいというデメリットもあります。

シフトと収入の目安

・週2〜3日 1日2〜5 h

・20,000円〜60,000円

4. 大学生協

主な業務内容

主に同大学の学生や教員を対象とし、教科書や書籍の在庫整理・品出し・陳列、レジ対応、問い合わせへの接客対応、さらに大学によっては合宿や旅行のプランニング補助などの業務を担当する

メリット

✔︎ 空きコマ活用など柔軟なシフト

✔︎ 学業を優先してもらいやすい

デメリット

✔︎ 立ち仕事が多く体力的にしんどい

✔︎ 顔見知りの学生や教員に見られる

朝や昼休み、ブレイクタイムには利用者が多く、レジ対応が忙しくなります。また、立ち仕事が中心となるため体力的に疲れることもあります。

さらに、知り合いに見られる可能性が高いため、それを気にする人には向かないでしょう。

一方で、学内アルバイトであるため空きコマの時間にシフトを入れやすく、テスト期間中は休みを取りやすいなど、学業を優先した働き方ができる点は大きな強みです。

シフトと収入の目安

・週2〜3日 1日2〜5 h

・20,000円〜60,000円

教育現場でのアルバイト5選

教育現場でのアルバイト経験は、他人にわかりやすく説明する力や、相手の悩みを汲み取って解決策を提示する力が養われるため、就職活動でもアピールしやすく、社会人スキルの向上にもつながります。

5. 家庭教師

主な業務内容

小中高生を対象に学習指導や宿題・テスト・受験対策のサポートを行い、理解度に応じた解説や勉強方法の提案を通じて学力の向上を支援する業務を担当する

メリット

✔︎ 掲載されている報酬が高時給

✔︎ 指導力・説明力が身につく

デメリット

✔︎ 教材用意や事前の指導準備が多い

✔︎ 保護者と合わないと気まずい

✔︎ 安定した収入を得にくい

家庭教師は所属大学のレベルによって時給の差が大きいため、上位大学や医学部に通う理系学生にとっては狙い目といえます。

また、密なシフトではなく、他のアルバイトと並行して空き時間に効率よく勤務できる場合が多いため、忙しい中でも取り組みやすいのが特徴です。

一方で、生徒の家庭に訪問する形態上、生徒や保護者との相性が良くないと気まずさを感じやすい点や、教材の準備や資料作成など授業外のタスクが発生することも少なくありません。

シフトと収入の目安

・週1〜2日 1日1.5〜2 h

・10,000円〜40,000円

6. 塾講師

主な業務内容

小中高生を対象に、集団指導では複数生徒への授業解説や質問対応を行い、個別指導では一人ひとりに合わせた学習計画や定期テスト・受験対策を行う業務を担当する

メリット

✔︎ 責任感やリーダーシップが育つ

✔︎ 学業との両立がしやすく高時給

✔︎ 就職活動でガクチカにしやすい

デメリット

✔︎ 責任とプレッシャーが大きい

✔︎ 教材適性と学力が求められる

✔︎ 安定した収入を得にくい

塾講師は家庭教師に比べるとシフトが安定しやすい傾向があります。

ただし、収入面では飲食などの文系学生に人気なアルバイトに比べて低めであるため、学業と両立しながら自分の強みを活かし、やりがいを感じつつ将来に役立つコンサルティングスキルを身につけたい場合におすすめです。

また、担当できる教科によっては採用されにくいこともあり、生徒とのコミュニケーション力が重視されるとはいえ、最低限の学力は必要とされる点に注意が必要です。

シフトと収入の目安

・週1〜3日 1日1.5〜4 h

・10,000円〜70,000円

「アルバイトしたいけれど、学業との両立や出勤時間の融通が心配…」そんな不安を抱えていませんか?

自分で働く時間を決められて、家から気軽に業務ができたら…。

そんな忙しい理系学生におすすめなのが【完全リモートの塾講師】です。

担当科目は大学受験の「英語」と「数学」のみ。授業形式ではなく添削やサポート中心のため、目の前で急に質問されて焦る心配もありません。

必要なのはパソコンとスマホだけ。完全リモートなので、働く時間も自分で調整できます。大学受験の経験を活かし、今度は受験生を支える立場になってみませんか?

タップして詳細を確認する

7. 採点・添削

主な業務内容

テストや模擬試験の回答を、解答および配点基準のガイドラインに従って採点・添削し、答案に正答やコメントやアドバイスを記入して返却する業務を担当する

メリット

✔︎ 在宅で隙間時間を使って働ける

✔︎ 学業との両立がしやすい

✔︎ 反復作業が主で取り組みやすい

デメリット

✔︎ 枚数単位のため収入は少ない

✔︎ 単調な作業が続き飽きやすい

✔︎ ケアレスミスが致命的である

採点・添削のアルバイトは在宅で行えるケースが多く、隙間時間を活用できるため、忙しい理系学生にとって学業と両立しやすい仕事です。

また、大学受験で培った知識や経験を活かせる点も働きやすさにつながります。

一方で、基本的には枚数単位の出来高制のため大きな収入にはなりにくく、ケアレスミスが致命的となるため常に正確さが求められるプレッシャーもあります。

単価と収入の目安

・1枚20〜50円 10〜30枚/1h

・4,000円〜50,000円

8. eラーニング教材作成

主な業務内容

教材原稿の入力やスライド作成を行い、動画や音声の編集補助や問題作成を担当し、学習者が利用するeラーニング教材の制作全般を支援する業務を担当する

メリット

✔︎ 在宅で隙間時間を使って働ける

✔︎ 学業との両立がしやすい

✔︎ PC・編集スキルが身につく

デメリット

✔︎ 直接的な対人スキルが得にくい

✔︎ 納期に追われることがある

✔︎ 地味で細かい作業が多い

オンライン教材の制作に携わる業務であるため、PCスキルや編集スキルに加え、配置構成やデザイン力も身につき、クリエイティブ面を伸ばしたい人には良い経験となります。

また、リモートでできる作業が多いため、納期間際でなければ学業と並行しやすい点も魅力です。

ただし、単純作業も多いため、飽きやすい人には向かない可能性があります。

シフトと収入の目安

・週1〜3日 1日2〜5 h

・20,000円〜50,000円

9. 科学館フロアスタッフ

主な業務内容

来館者への展示案内や体験学習プログラムの補助、ワークショップやイベント運営のサポート、受付対応などを行い、子どもから大人まで科学への理解を深めてもらう業務を担当する

メリット

✔︎ 専門分野や理系知識を活かせる

✔︎ 幅広い対人スキルが身につく

✔︎ 教育的なやりがいが大きい

デメリット

✔︎ 専門外の質問への対応が不安

✔︎ 繁忙期が非常に慌ただしい

✔︎ 給与水準はあまり高くない

科学館スタッフの学生アルバイトは、サイエンスに強い関心を持つ学生や、将来的に科学館の学芸員を目指す学生にとって非常におすすめです。

ワークショップやイベント運営の補助など企画に携わる機会もあり、対人スキルに加えてクリエイティブスキルも身につきます。

一方で、特に休日や長期休暇は非常に繁忙となり、給与水準も高くないため、このような仕事に興味がない人には厳しい面もあります。

シフトと収入の目安

・週1〜2日 1日4〜6 h

・20,000円〜50,000円

対人業務がないアルバイト3選

10. ゲームテスター

主な業務内容

開発中のゲームを実際にプレイして、操作性や動作の不具合を確認し、バグや不具合を報告書に記録して開発チームに共有し、品質向上に貢献する業務を担当する

メリット

✔︎ 開発中のタイトルを体験できる

✔︎ 未経験でもできる作業がメイン

✔︎ 接客などの対人業務がない

デメリット

✔︎ 単純な作業が多く飽きやすい

✔︎ 検証作業がメインのため退屈

✔︎ 給与水準はあまり高くない

ゲームテスターのアルバイトは、主に開発中のゲームのデバックが中心です。バグや不具合がないかを淡々と検証する作業が続き、最初は楽しい反面、飽きやすいという特徴もあります。

無言で画面と向き合い、ひたすら検証作業を繰り返すことに苦を感じないタイプであれば、時給は高くありませんがおすすめできるアルバイトです。

シフトと収入の目安

・週2〜4日 1日4〜7 h

・40,000円〜110,000円

11. 施設の清掃

主な業務内容

室内や廊下・トイレなど施設内の清掃を行い、床の拭き掃除やゴミの回収を実施して、設備を衛生的に保つために必要な環境整備を行う業務を担当する

メリット

✔︎ 単純作業のため未経験でも可

✔︎ 接客業務がほぼないため気楽

デメリット

✔︎ 汚れやにおいなどの耐性が必要

✔︎ 体力的にきつく時給は低め

✔︎ 社会人スキルはつきづらい

ホテルや企業などの施設内清掃は対人業務がほとんどなく、接客が苦手な人には向いています

一方で、体力的に負担が大きかったり、衛生面に耐性がないとつらいアルバイトでもあります。また、時給も高くはないため、向き不向きがはっきり分かれる仕事です。

シフトと収入の目安

・週2〜4日 1日2〜5 h

・20,000円〜80,000円

12. コンビニ(夜間)

主な業務内容

深夜時間帯に来店する客への接客対応やレジ業務を行い、商品の品出しや清掃ごみ処理など、店舗を安全かつ清潔に維持するための作業を行う業務を担当する

メリット

✔︎ 深夜割増で効率よく稼げる

✔︎ 昼間より客数が少ない

デメリット

✔︎ 生活リズムが乱れやすい

✔︎ 作業負担が重いことがある

コンビニの深夜アルバイトは対人業務がまったくないわけではありませんが、客数が少ないため一般的なアルバイトに比べて接客回数は少なくて済みます

また、昼間に学業が忙しい場合でも深夜の時間を活用すれば働くことができ、自分の調整次第で学業との両立も可能です。

一方で生活リズムが乱れやすいリスクがあるため、自制心を持って取り組める人に向いています。

シフトと収入の目安

・週2〜4日 1日4〜7 h

・60,000円〜110,000円