理系大学生にサークルをする暇はある?入るメリット4選デメリット2選

理系だから毎日忙しいけど、サークルに入っておいた方がいいのかな…”そんな漠然とした不安を抱えていませんか?

サークルに入らないと、就活で不利って聞くし…

理系の学生は、講義に加えて実験や実習レポートに追われる日々が続くことも少なくありません。

さらに、アルバイトや自動車免許の取得など、ほかのやるべきことが重なると、サークルに割ける時間をなかなか確保できない人もいるでしょう。

この記事では、忙しい理系の大学生がサークルにどの程度の時間を割けるのか、あわせてサークルに入るメリット・デメリットを紹介します。

理系がサークルに割ける時間

同じ大学でも、学部や学科、学年によって忙しさは違います。そこで本章では、平均的な状況を前提に、学年別の「サークルに割ける時間の目安」を示します。

理系の大学1年生の平日1日

起床・準備7:00〜8:00
講義・実験9:00〜17:30
自由時間18:00〜23:00
課題・復習23:00〜24:00
就寝24:00〜7:00
自由時間

平日18:00〜23:00は自由時間

平日は約3時間のフリータイム

講義のみの日もあれば実験が長引く日もあるため、上表はあくまで目安になります。一般的に、1年生の平日は18:00頃に講義や実験が終わることが多く、以降は自由に使える時間になります。

1年生のうちは講義の復習や課題に取り組む学生が多いため、毎日およそ1時間を学習に充てると、18:00〜23:00が自由時間です。夕食と入浴時間を見込むと、平日のフリータイムはおよそ3時間が目安となるでしょう。

理系の大学2年生の平日1日

起床・準備7:00〜8:00
講義・実験9:00〜16:30
自由時間17:00〜22:00
課題・復習22:00〜24:00
就寝24:00〜7:00
自由時間

平日17:00〜22:00は自由時間

平日は約3時間のフリータイム

2年次では必修単位が1年次より少なく、1日の拘束時間は短くなります。一方で、実験レポートの負担が増し、課題への対応は重くなります。

ただし、履修の組み方や力の抜きどころが分かってくるため、平日の自由時間は1年次と大きくは変わらないことが多いでしょう。

理系の大学3年生の平日1日

起床・準備7:00〜8:00
講義・実験9:00〜13:30
自由時間14:00〜23:00
課題・復習23:00〜24:00
就寝24:00〜7:00
自由時間

平日14:00〜23:00は自由時間

平日は約9時間のフリータイム

順調に単位を取得していれば、3年次は1・2年次に比べて講義数が大幅に減り、自由に使える時間が増えます。3年次後期には必要単位を取り切って、講義がほとんどない学生もいます。

ただし、3年次でも就職活動を早めに意識し始める学生や、院試の対策に取り組む学生もおり、別の形の忙しさが生じることもあります。

サークルに割り当てる時間

活動頻度週に2〜3回が目安
1回の時間1回あたり2〜3時間
テスト期間中

テスト開始日の約2週間前からはサークルの参加回数を減らし、テスト期間中は休止することが多い

理系学生の場合、サークルの活動頻度は週2〜3回程度が一般的です。また、テスト期間中は活動を休む、あるいはサークル自体が休止することが多いため、学業への懸念は比較的小さいでしょう。

学業との両立まとめ

学業で忙しい理系学生であっても、サークルに充てられる自由時間は十分に確保できるが、その時間をサークルに割くかどうかは本人の意向次第

「アルバイトしたいけれど、学業との両立や出勤時間の融通が心配…」そんな不安を抱えていませんか?

自分で働く時間を決められて、家から気軽に業務ができたら…。

そんな忙しい理系学生におすすめなのが【完全リモートの塾講師】です。

担当科目は大学受験の「英語」と「数学」のみ。授業形式ではなく添削やサポート中心のため、目の前で急に質問されて焦る心配もありません。

必要なのはパソコンとスマホだけ。完全リモートなので、働く時間も自分で調整できます。大学受験の経験を活かし、今度は受験生を支える立場になってみませんか?

タップして詳細を確認する

理系がサークルに入るメリット

平日・休日を問わず、サークルに充てられる時間は十分ありますが、使うかどうかは本人の意思次第です。ここでは、理系学生がサークルに入るメリットを紹介します。

サークルに入るメリット

これまでより人脈が広がる

恋人ができる可能性がある

就活時のネタになりやすい

テストの過去問を調達できる

これまでより人脈が広がる

重要ポイント

他学部他学科や他大学の学生との交流機会が広がる。サークルで築いた関係は卒業後も続きやすく、人生の大きな財産になる。

サークルに入らずに学生生活を送る場合と比べると、人脈は広がりやすくなります。同大学の他学部・他学科や他大学の学生とも関係を築け、そのつながりから新たな出会いが生まれることもあります。

とくに理系は学業の忙しさや研究室中心の生活から交友範囲が狭くなりがちで、自ら動かないと人脈が広がりにくいものです。

サークルに参加すれば、こうした状況はある程度解消できるため、閉鎖的になりたくない人は参加を検討するとよいでしょう。

恋人ができる可能性がある

重要ポイント

サークルのように自由度が高く、定期的に交流があるコミュニティでは、自然な流れで恋人ができやすい

理系では、とくに男子学生は、男女比の偏りから恋人をつくりにくいと感じることが少なくありません。加えて、固定の教室やクラスで長時間過ごすことが少ないため、同じ学科内でも関係を深めにくい場合があります。

その点、サークルは同じメンバーが週2〜3回ほど定期的に集まるため、自然と愛着や親密さが育ちやすい場です。

学生主体の運営で楽しみも苦労も共有する分、相互の信頼が高まり、サークル内から恋愛に発展することも少なくありません

就活時のネタになりやすい

重要ポイント

他者を巻き込む集団活動の経験や集団内での協調性は、就職活動の自己PRとして取り上げやすい題材である。

サークルやアルバイトの経験は、就職活動の自己PRで取り上げやすい王道の題材です。

集団の中で担った役割や貢献を具体的に語りやすく、採用担当者にも状況をイメージしてもらいやすいからです。

とはいえ、これらの経験がなくても、集団での活動例と自分の貢献を示せれば題材は問いません。

テストの過去問を調達できる

重要ポイント

サークルの同学科の先輩経由で、おすすめ講義の情報や試験の過去問を入手しやすい

大学は中学や高校と異なり、どの講義を選ぶか、過去問やレポート例をどれだけ集められるかが、必要な労力を大きく左右します。

サークルに同学部・同学科の先輩がいれば、おすすめの講義情報や過去問、過去の実験レポートを共有してもらえます。

もちろん、サークルに所属していなくても、同学部・同学科に友人が多ければ、友人経由で同様の情報を得られることもあります。

理系がサークルに入るデメリット

これまで述べたように、サークルのメリットは多いものの、理系学生にはデメリットもあります。

サークルに入るデメリット

想像以上にお金がかかる

入らない場合より忙しい

想像以上にお金がかかる

合宿費20,000〜30,000/回
合宿頻度3〜4回/年
サークル費1,000〜2,000円/月
飲み会費2,000〜6,000円/月
諸費用5,000〜20,000円
年間でかかる費用

目安として、年間で10万円〜24万円程度の費用がかかる

サークルによって費用の相場は異なりますが、目安として年間およそ10万〜24万円かかります。

人によっては活動費を賄うためにアルバイトが必要になることもあります。貯蓄を目的としているなら、本末転倒になりかねません

費用面が不安であれば、飲み会の頻度が高いサークルや、活動で使う道具・設備に費用がかさむサークルは避けたほうがよいでしょう。

入らない場合より忙しい

重要ポイント

学業に差し支えるほどではないものの、負担が増えて疲れやすくなることはある。

サークルに入っても、学業に支障が出るほどではありませんが、忙しさは増えます。

そのため、活動が楽しみやリフレッシュになっていないと、やがてつらく感じることもあります。

いったん参加してみて、合わないと思ったらやめるのも一つの方法ですし、忙しくてつらいときは参加頻度を下げるなど調整するとよいでしょう。

サークルの代わりになる活動

たとえば

学祭の実行委員

長期インターン

アルバイト

趣味コミュニティ

留学プログラム

サークルの要素は、「新たな人脈の広がり」「関係性の密度」「適度な自由度」「集団内での貢献性」でした。これらの代替する活動の一例を上記にまとめました。

いずれも就職活動の面接で扱いやすい王道の題材であり、過度に厳格なコミュニティでなければ、プライベートな関係が続く場にもなり得ます。