今回は「化学の偏差値を30上げる参考書ルートと勉強法」を、学年最下位から東工大に合格した筆者の経験をもとに紹介します。もしこの記事の内容をこなすことができたら、化学の偏差値が大幅に上がっているはずです。
化学嫌いの人が化学を勉強し始める時、必ず最初にしなければならないことがあります。それは、化学についての概念をざっくりイメージできるようにしておくこと。
化学は他の科目とすこし違う点に注意だね
化学は他の科目と何が違うのか
では、他の科目と何が違うのか。例えば、数学や英語と比べた場合は、授業やテストを通して触れてきた時間が大幅に異なります。国語や社会、暗記メインの科目と比べた場合、丸暗記が通用しづらく、かつ目に見えない現象のため理解がしづらいという点で異なります。
つまり、多くの人にとってそもそも化学(特に理論範囲)はとっつきにくい内容なのです。これは物理に関しても同様ですね。
これらの内容は、イメージがわかないまま勉強を進めると、丸暗記以外ではなかなか対処ができなくなります。無機範囲や丸暗記で乗り切れる範囲であればなんとかなりますが、理論範囲や応用問題になると太刀打ちできません。
もし化学で点を取りたければ、このままではいけないということですね。では、この状態からどうやって抜け出せばいいのか。そのためにまずやることが、概念のイメージをつける作業です。
化学の勉強を進める手順
化学の勉強は全体を通して、以下のステップを踏みながら進めると定着がしやすくなります。
化学の概念をざっくりイメージできるようにする
参考書学習にて問題の解法パターンを覚える
覚えた解法の意味を考えて理解できるようにする
応用演習にて解法パターンの組み合わせが閃くように訓練する
STEP1の基礎の前準備は、これまでに化学の勉強をある程度してきた人や、学校の授業やテストの対策を怠らなかった人の場合は必要ありません。ただし、これまで化学の勉強をサボってきて苦手意識のある人はSTEP1から固めていきましょう。
前述の通り、まずは化学の全体的な概念をざっくり程度でもよいのでイメージできるようにしておく必要があります。もしこの過程をおろそかにすると、勉強を進めていく中で理解が行き詰まる段階がやってくることになります。
偏差値30〜50におすすめの参考書
- 会話や図形式でわかりやすい
- 化学初心者でもわかる書き方
- 化学の全体的な概念を学べる
- 頻出の別冊問題集もついている
この参考書は、化学が嫌いで苦手意識のある人でも楽しんで進められる参考書です。化学初心者でもわかりやすいように、非常に丁寧な語り口調で原理から説明してくれています。
また、イラストやわかりやすい図を用いて解説してくれているため、教科書よりも自力で進めやすいという特徴があります。
さらに、読んで学んだ後に理解度を確認できる別冊の頻出問題集もついているため、化学初心者が基礎を身につけるには非常に適した参考書です。
この化学参考書の進め方
この参考書には「読んで理解する通常パート」と「解いて定着させる別冊パート」の2つがあります。順番としては、まずは通常パートを集中的に読み進めて学習し、通常パートがある程度理解できた段階で別冊パートを集中的に解き進めて学習するという流れです。
- 該当単元の最後まで1周分読み進め分からないところは一旦飛ばす
- 2周目も該当単元の最後まで読み進め分からないところは飛ばす
- 3周目も該当単元の最後まで読み進め分からないところに付箋を貼る
- 4周目は該当単元のうち付箋が貼られた箇所のみを読み進める
- 該当単元の問題を解き進め自力で解けた問題に◯を1つつける
- 2周目も該当単元の問題を解き進め解けた問題に◯を1つつける
- 3周目以降も該当単元の問題を解き進め解けた問題に◯を1つつける
- 該当単元の全問題に◯が3つつくまで周回するが3つ◯がついた問題は解かなくてOK
ここまで参考書を使いこなすことができれば、化学の基本概念だけでなく基礎の解法パターンも定着するはずです。十分に演習ができれば、この1冊で共通テストや標準レベルの大学まで対応ができるようになるでしょう。ただ、問題数が少ないという不安点もあるため、最低でももう1冊くらいは身につけておきたいところですね。
到達レベル
別冊問題集まで学習できれば共通テストや標準的な大学レベルまでの化学力が身につく
偏差値50〜58におすすめの参考書
- 頻出問題が網羅されている
- 解答が丁寧でわかりやすい
- 量が適度で進めやすい
この参考書は非常におすすめです。もし解法パターンをしっかりと定着させることができればそれだけで共通テストはもちろん、準難関大学レベルにまで対応ができます。宇宙一わかりやすい化学で化学の原理理解が身についたらぜひこちらの参考書に取り組んでみてください。
この化学参考書の進め方
- 該当単元の問題を解き進め自力で解けた問題にOKをつける
- 2周目は該当単元のOK問題以外を解き進め解けた問題に◯を1つつける
- 3周目以降も該当単元のOK問題以外を解き進め解けた問題に◯を1つつける
- 該当単元の全問題にOKあるいは◯が3つつくまで周回する
もしこの参考書の解答を読んでもあまり理解ができない場合は、もう一度宇宙一わかりやすい化学の該当単元を読み返してみてください。読み直して自分なりに解決した上でもう一度問題に戻ってくると、理解ができる瞬間が必ずきます。
もしもここまでやっても解答が理解できない場合は、一旦その解法パターンを覚えて知識として解けるようにしてください。進めているうちに新たな知識が身について、わからなかった問題がわかる瞬間がきます。
到達レベル
ここまでの2冊ができるようになれば共通テストはもちろん準難関大学レベルにも対応できるようになる
偏差値58〜65におすすめの参考書
- 基礎〜応用まで頻出を網羅
- 基礎力がないと逆効果
こちらは多くの受験生が使うかなり有名な化学の参考書です。そのため、この参考書から手をつけ始める人も中にはいるのですが、この参考書は化学中級者以上向けです。
学習するタイミングを誤るとかえって化学がわからなくなる、扱いの難しい参考書となっています。しかし、基礎が身についた段階で取り組む分には効果的な参考書でもあります。
カバーできていなかった基礎問題や、できるようにしたい応用パターンがしっかりと身につく。それがこの参考書の強みです。上位の大学志望者にとっての登竜門といってもよいでしょう。
この化学参考書の進め方
理論化学 | 無機化学 | 有機化学 | 高分子化合物 | |
---|---|---|---|---|
A必 | 順番1 | 順番3 | 順番5 | 順番7 |
A準必 | 順番2 | 順番4 | 順番6 | 順番8 |
A残り | 順番9 | 順番10 | 順番11 | 順番12 |
B必準 | 順番13 | 順番14 | 順番15 | 順番16 |
B残り | 順番17 | 順番18 | 順番19 | 順番20 |
化学重要問題集にはA問題とB問題があり、さらにその中でも「必須問題」と「準必須問題」とこれら以外に分かれています。A問題は基礎から標準レベル、B問題は応用レベル、そして必須と準必須とこれら以外は言葉の通り頻出度の優先順位です。
B問題は難関大学を受験する受験生が重要問題集のみで挑む場合に必要な問題ですので、それ以外の受験生はA問題を中心に進めておくと安心です。その中でも、もし時間がない人はA問題の必・準必のみでも構いません。
中堅大学レベルから旧帝大レベルを目指す受験生におすすめ
中堅大学レベル
A問題のうち7割以上を解ける状態にすることが目標
準難関大レベル
A問題とB必・準のうち8割以上を解ける状態にすることが目標
旧帝大レベル
A問題とB問題のうち7.5割以上を解ける状態にすることが目標
偏差値60〜70におすすめの参考書
- 基礎〜超応用までを網羅
- 解説が非常に詳しく丁寧
- 主に辞書的な使い方をする
この参考書は、全部の内容を隅々まで読んだり、掲載されている問題を解いたりする参考書ではありません。簡単な内容から超応用内容まで、受験化学のすべてを網羅しているいわゆる辞書的な参考書になります。他の問題集を解いている最中にわからない箇所が出てきたら調べるという使い方がおすすめです。
また、かなり詳しく説明が書かれている参考書ですが、書いている内容を理解するためにはそれなりの化学の基礎知識が必要なので、化学基礎問題精講レベルをクリアした後に手に入れるといいでしょう。ちなみに、この参考書は大学に入った後でもしばらく使える参考書なので、1冊持っておくと便利です。
準難関大〜超難関大(医学部含む)を目指す受験生におすすめ
偏差値62〜70におすすめの参考書
- 標準〜超応用までを網羅
- 演習系の中では解説が詳しい
- 有機化学の問題が非常に豊富
先ほど紹介した「新研究」の著者が出している応用問題集です。かなり難易度が高く、この参考書が必要な受験生は限られています。また、この参考書は有機化学の範囲の難問が豊富に載せられており、二次試験で有機単元がよく出る大学を志望する受験生にはかなりおすすめです。
難関医学部・東大・京大・東工大・阪大・早慶(先進)理工を志望する受験生におすすめ
この化学参考書の進め方
この参考書に取りかかる頃にはすでに基礎から標準レベルは定着しているはずなので、基本的には参考書の前から順に進めるという方針で構いません。ただし、掲載されている問題の難易度に以下のような特徴があるので、到達レベルとしては以下を参考にしてみてください。
★1の問題 | 中堅の国公立大Lv |
★2の問題 | 準難関〜旧帝大Lv |
★3の問題 | 東大京大東工大Lv |
★1〜★2は重要問題集と被る問題もあるので、重要問題集をB問題までしっかりと演習した人はこれらを飛ばしても構いません。逆に重要問題集を飛ばして新演習に移った人は★1から順に進めてください。
達成目標
★1〜★3までのすべての問題のうち65%以上は解ける状態を目指す
化学の勉強では、いずれの参考書を解く時でも以下のことを守ってください。
- 問題を解く時は必ず「自分なりの図」と「途中式」を書くこと
- 基礎が身につくまでは分からなければすぐに答えを見ること
- 答えを見てしばらく考えても分からない問題は一旦飛ばすこと
- テストや模試の直しと苦手な単元の把握は必ず毎回すること
ここまでができれば、化学が苦手という状態から化学こそ得点源という状態にまで成長しているでしょう。では、皆さんの成長を楽しみにしています。