【理系学生向け】塾講師バイトに向いている人と向いていない人の特徴とMBTIの傾向

塾講師のアルバイトに興味はあるけれど、自分に合った働き方ができるかどうか心配……”そんな悩みを抱えていませんか?

教える能力や生徒と話すときのコミュニケーションに自信がない…

教える内容に自信がない場合もあれば、教える内容には問題がないものの、教え方やコミュニケーションに自信がないという人も少なくないでしょう。

新しい環境に身を置くときには、不安がつきものです。今回は、理系大学生に向けて、塾講師バイトの向き・不向きを紹介します。

自分に合う塾講師のスタイル

塾講師には、集団授業塾・個別指導塾・学習管理塾など、さまざまな形態があります。そのため、どの形式が自分に合うかは人それぞれで異なります。

塾バイトの種類

① 個別指導塾の講師

② 集団授業塾の講師

③ 学習管理塾の講師

④ チューター・事務

① 個別指導塾の講師

仕事内容

✔︎ 生徒1〜2人に対して授業

✔︎ 苦手科目の指導や宿題の管理

✔︎ 生徒日誌の更新や保護者対応

特徴

生徒との距離が近く、コミュニケーション能力が重視されるため、大学生でも挑戦しやすい。ただし、予習が必要な場合があり、時間外労働が発生しやすい

個別指導塾は、生徒一人ひとりに合わせた指導を行うため、学力以上にコミュニケーション能力が重視される点が特徴です。

生徒との距離が近く、授業を通して信頼関係を築きやすいため、大学生でも挑戦しやすい環境といえます。一方で、授業前の予習や教材準備に時間を取られやすく、勤務時間外に労力がかかることもあります。

また、生徒や保護者との関係性によって精神的に気を遣う場面も多く、授業以外の負担が増える点には事前の理解が必要です。

職場や同僚の雰囲気

社員からも一人の講師として尊重されやすく、穏やかな関係性の中で働ける一方で、協力して業務を進める場面は少なく、同世代のバイト同士で親しくなりにくい

必要な素養

コミュニケーション力時間管理能力
柔軟性計画性
協調性責任感
傾聴力共感力
基礎学力根気強さ

② 集団授業塾の講師

仕事内容

✔︎ 10〜30人程度のクラスで授業

✔︎ 授業の流れや板書の計画準備

✔︎ 授業後の生徒からの質問対応

特徴

慣れるまでは緊張しやすいが、板書力やプレゼン力が身につく。ただし、授業内容の予習や授業の流れの事前準備、質問対応など、時間外労働が発生しやすい

集団授業塾の講師バイトは、大人数の生徒に授業を行うため、人前で話す力やプレゼン力が求められる点が特徴です。

授業がうまく進んだときの達成感は大きく、自身のカリスマ性を発揮できる環境でもあります。

一方で、授業準備に時間がかかり、内容や板書の工夫を凝らす必要があるため、精神的負担や時間外労働が増えやすい面もあります。

職場や同僚の雰囲気

個別指導塾のようにフラットではなく、社員の方針に従うため上下関係が明確で、協力して業務を進める場面は少ないため同世代のバイト同士で親しくなりにくい

必要な素養

プレゼンテーション力コミュニケーション力
タイムマネジメント力板書の計画性
声量・発声力統率力
基礎学力柔軟性
責任感観察力

③ 学習管理塾の講師

仕事内容

✔︎ 一人ひとりの学習計画を作成

✔︎ 学習進捗の管理やテスト添削

✔︎ 生徒からくる質問への対応

特徴

オンライン形式が多く、フラットな関係で自由度も高いため、人見知りでも働きやすい一方、PCに不慣れだと操作に時間を取られ、時間外労働が発生しやすい

学習管理塾の講師バイトはオンライン型が多く、パソコンやデジタルツールを用いて生徒の学習進捗を管理・サポートする点が特徴です。

直接授業を行うよりも、生徒の学習計画づくりや習慣の定着を支援する役割が中心となります。場所に縛られず勤務でき、通勤時間が不要なため、理系大学生にとって柔軟に働きやすく、人見知りでも始めやすい環境です。

一方で、オンラインツールの操作に不慣れだと準備や対応に時間を取られ、勤務時間外の労力が増えやすい面もあります。

職場や同僚の雰囲気

社員からも一人の講師として尊重されやすく、他の講師バイトに比べて自由な環境で働ける一方、協力して業務を進める場面は少なく、同世代のバイト同士で親しくなりにくい

必要な素養

コミュニケーション力初歩的なPCスキル
柔軟性計画性
協調性責任感
傾聴力共感力
基礎学力時間管理能力

④ チューター・事務

仕事内容

✔︎ 自習室の管理・学習の相談役

✔︎ 生徒からくる質問への対応

✔︎ 受付対応・プリント準備など

特徴

教えたりアドバイスしたりするというよりも、傾聴して寄り添うことが中心となるため、講師に比べて事前の準備が少なく、時間外労働も発生しにくい

チューター・事務のバイトは、授業を行う講師とは異なり、生徒の質問対応や学習相談、受付業務、教材準備、電話応対など幅広いサポートを担うのが特徴です。

授業準備の負担が少なく、指導力よりもコミュニケーション力や気配りが重視されるため、学力に自信がなくても働きやすい点が挙げられます。

生徒や保護者との距離が近く、相談役として信頼関係を築きやすい一方、裏方業務が多いため目立ちにくく、電話対応や事務作業では正確さと丁寧さが求められるため精神的負担もあります。

職場や同僚の雰囲気

生徒や保護者の対応がない時間は自分のペースで事務作業を黙々と進められ、講師との連携も多いため、他の講師バイトに比べて同世代のバイト仲間と関わる機会が多い

必要な素養

コミュニケーション力初歩的なPCスキル
柔軟性清潔感
協調性責任感
傾聴力共感力
礼儀・接遇力時間管理能力

「アルバイトしたいけれど、学業との両立や出勤時間の融通が心配…」そんな不安を抱えていませんか?

自分で働く時間を決められて、家から気軽に業務ができたら…。

そんな忙しい理系学生におすすめなのが【完全リモートの塾講師】です。

担当科目は大学受験の「英語」と「数学」のみ。授業形式ではなく添削やサポート中心のため、目の前で急に質問されて焦る心配もありません。

必要なのはパソコンとスマホだけ。完全リモートなので、働く時間も自分で調整できます。大学受験の経験を活かし、今度は受験生を支える立場になってみませんか?

タップして詳細を確認する

塾講師バイトと他のバイトの違い

塾講師のアルバイトと飲食店などのバイトでは、雰囲気や時給・月給、働き方に大きな違いがあります。自分に合ったバイトを選べるよう、その違いを紹介します。

大きな違い

✔︎ 職場の雰囲気や同僚との関係

✔︎ 上司との関係性

✔︎ どのようなつらさがあるか

✔︎ 時給・月給の相場

職場の雰囲気や同僚との関係

他のバイトの場合

飲食店や販売系のアルバイトは、スタッフ同士で協力しながら業務を進めるため、チームワークが自然と強まります。

接客・調理・レジなど役割は分かれていますが、忙しい時間帯を一緒に乗り切ることで一体感が生まれ、同世代の仲間と仲良くなりやすい環境です。

職場は活気があり、明るくフランクな関係が築きやすい一方で、忙しさや人間関係の密度が濃いため、合わない場合はストレスを感じやすい面もあります。

塾講師バイトの場合

塾講師のアルバイトは、生徒対応が中心で、個々の授業に責任を持つ働き方が基本です。そのため同僚との協力は少なく、業務上の関わりも授業準備や情報共有にとどまることが多いです。

職場の雰囲気は比較的落ち着いており、社員や講師との関係もフラットなので、穏やかな環境で自分のペースを大切にしながら、真面目にコツコツ働ける人には適した職場といえます。

ただし、飲食店のようなチーム感は薄く、同世代のバイト仲間と親しくなる機会は少ないため、アルバイトに出会いや交流を求めている人には不向きかもしれません。

上司との関係性

他のバイトの場合

飲食店や販売系のアルバイトでは、店長や社員が現場をリードし、アルバイトはその指示に従って動くのが基本で、シフト管理や接客方法など細部まで社員が管理します。

そのため上下関係は明確で、アルバイトは「補助的な立場として扱われやすいです。日常的に社員と一緒に働く時間が長いため、距離が近い職場も多いです。

一方で、厳しい社員や現場の忙しさによってはプレッシャーやストレスにつながり、合わない人にとっては苦痛に感じられる場合もあります。

塾講師バイトの場合

塾講師のアルバイトは授業や面談を任される立場であるため、社員からも「一人の講師として丁重に扱われやすいです。

面談内容や進め方には一定の自由度があり、社員は方針を示す立場にとどまることが多いです。上下関係は飲食や販売系ほど厳しくなく、尊重される関係を築きやすい環境といえます。

ただし、業務態度や生徒・保護者からの評価については社員のチェックが入り、信頼を裏切ると指導を受けることもあります。総じて「信頼して任される関係性が強いといえます。

どのようなつらさがあるか

他のバイトの場合

飲食店や販売系のバイトは、常に接客や作業に追われる忙しさが最大のつらさです。ピークタイムには注文対応やレジ、調理補助などを同時進行でこなす必要があり、体力的にもハードです。

忙しい時間帯のピリついた雰囲気の中で対応できないと厳しく指摘されることもあり、人によっては大きなプレッシャーやストレスになります。

また、同僚や社員との距離が近いため人間関係の影響を受けやすく、合わない場合には精神的な負担になる点もつらさの一つです。

塾講師バイトの場合

塾講師バイトは、任される責任の重さがつらさにつながります。授業前の教材準備、授業後の報告などで時間外労働が発生しやすく、負担を感じる人も少なくありません。

授業や面談では生徒の反応に応じて臨機応変な対応が求められ、思うように進まないと精神的なストレスになります。

また、生徒からの期待に応えられなかったときのプレッシャーも大きく、体力より精神的な負担の比重が大きい点が、飲食店などのバイトとの大きな違いです。

時給・月給の相場

他のバイトの場合

飲食店や販売系のアルバイトは、地域や業種によって差はありますが、時給は概ね1,000円程度が相場です。

都市部では1,100〜1,300円に設定されることもありますが、地方では最低賃金に近い水準に留まることも多く、時給は低めな傾向があります。

ただし、シフトに多く入れるうえ、特に土日はフルタイムで働ける柔軟性があるため、月収は大きくなりやすいのが特徴です。

塾講師バイトの場合

塾講師のアルバイトは、時給が高いのが特徴です。個別指導では1コマ1,500〜2,500円程度(時給換算で1,050〜1,600円)、集団指導では1コマ3,000円以上になる場合もあります。

ただし、授業準備や報告業務などの時間は給与に含まれないことも多く、実労働時間で換算すると想定を下回るケースもあります。

月収はシフト数や講習期の担当数に左右されやすく、担当できる生徒数も限られているため、稼ぎ全体で見ると飲食店や販売系のバイトに劣ります

塾講師は目的によっては不適

塾講師のバイトは、性格だけでなく、その時々の目的によっても向き不向きが変わります。

塾講師に向いている学生

チェック項目

✔︎ 収入が生活の一助程度で満足

✔︎ 経験を活かして達成感を得たい

✔︎ コンサルティング力を磨きたい

✔︎ 人から働き方を強要されたくない

✔︎ 自分のペースで愚直に働きたい

バイト収入を最優先する学生には、飲食店や販売系のアルバイトの方が向いています。一方、生活の一助程度で満足できる人には塾講師バイトがおすすめです。

過去の経験を次の当事者に伝えて達成感を得たり、人に教えたり話したりすることでコンサルティングスキルを磨きたい人にも適しています。

また、人から働き方を強要されず、穏やかな環境で自分のペースで愚直に働きたいタイプには、学生であっても一人の講師として尊重される塾講師バイトが最適でしょう。

塾講師に向いてない学生

チェック項目

✔︎ バイトの月収額を最優先したい

✔︎ テキパキと体を動かすのが好き

✔︎ 仲間と協力しながら働きたい

✔︎ 同世代の知り合いがほしい

✔︎ 厳しい上下関係を望んでいる

バイトの月収を最優先したい学生には、塾講師よりも飲食店や販売系のアルバイトが向いています。

テキパキと体を動かすのが好きな人にとっては、塾講師バイトでは退屈さや物足りなさを感じる場面があるかもしれません。

さらに、仲間と協力しながら働きたい同世代とも親しくなりたい上下関係の中で厳しく鍛えられたいという人には、塾講師よりも飲食系のアルバイトの方が適しているでしょう。

塾講師バイト向きのMBTIは?

塾講師のバイトに向いている人と向いていない人を、MBTI(正確には擬似MBTI診断である16Personalities)に沿って紹介します。

塾講師に向いている人のMBTI

ENFJ

ENFJ(主人公型)は、人の成長をサポートすることに喜びや達成感を見出しやすく、学習計画や成績向上の戦略立案などコンサル的な要素にも強いタイプです。

周囲に強制されなくても使命感で行動できるため、塾講師バイトに向いているといえます。

ESFJ

ESFJ(領事型)は協調性が高く、人との関わりを通じて成果を出すのが得意です。生徒の相談役となれるため、「コンサル力」を磨くことができます。

INTJ

INTJ(建築家型)は、戦略的に学習を設計でき、強い達成感を得やすいタイプです。指示がなくても自分のペースで愚直に取り組める典型的な特徴を持っています。

ISTJ

ISTJ(管理者型)は責任感が強く、地道に継続することが得意です。定めた目標に対して、真面目にコツコツ続けられます。

INFJ

INFJ(提唱者型)は、個別指導で生徒に深く寄り添い、学びの変化を実感しやすいタイプです。生徒の人生に関わる「コンサル力」も発揮しやすい特徴があります。

塾講師に向いてない人のMBTI

ESFP

ESFP(エンターテイナー型)は場を盛り上げるのが得意ですが、愚直さや継続的な管理は苦手です。

自由さを好む一方で、「地道さ」や「計画管理」にはストレスを感じやすいタイプです。

ENFP

ENFP(広報型)は生徒のやる気を引き出すのが得意ですが、計画的かつ愚直な継続は苦手です。

収入が少ないと満足しづらく、「楽しさ」を優先しがちな傾向があります。

ESTP

ESTP(起業家型)は瞬発力やアドリブ力に優れていますが、コンサル的に伴走するのは苦手です。愚直にコツコツ続けるよりも「刺激」を求める傾向があります。

INFP

INFP(仲介者型)は寄り添う姿勢に優れていますが、厳しさや持続的なマネジメントには弱い傾向があります。

達成感よりも「自分の理想」に傾きすぎることが多いタイプです。

「アルバイトしたいけれど、学業との両立や出勤時間の融通が心配…」そんな不安を抱えていませんか?

自分で働く時間を決められて、家から気軽に業務ができたら…。

そんな忙しい理系学生におすすめなのが【完全リモートの塾講師】です。

担当科目は大学受験の「英語」と「数学」のみ。授業形式ではなく添削やサポート中心のため、目の前で急に質問されて焦る心配もありません。

必要なのはパソコンとスマホだけ。完全リモートなので、働く時間も自分で調整できます。大学受験の経験を活かし、今度は受験生を支える立場になってみませんか?

タップして詳細を確認する