今回は「ブログ初心者が2か月間ブログを運営してきて感じたことと、ブログのアクセス数や収益などの結果」を紹介したいと思います。
2か月ほど本気でブログに挑んでみた結果、成果があまりなさそうなら別のビジネスを副業として始めた方が効率がいい、と感じる方もいらっしゃると思うので、2か月現在の結果を報告します。
今回の記事を読めば、ブログ初心者の2か月間でのアクセス数や収益と、その労力を把握できると思います。
そのため、これからブログを始めてみようと考えている方、あるいはブログを始めたばかりの方は、この記事を参考にしてブログを始める、あるいはこの先続けるかどうかを判断していただければと思います。
今回の記事はこんな方にオススメ
・ブログを2か月間運営するとアクセスや収益はどのくらい?
・ブログを副業で始めてみたいけど、本当に稼げるの?
・ブログ始めたばかりで先行きが不安…
目次
1. 私のブログの初期設定
まず最初に、私のブログ設立時の初期設定から紹介したいと思います。ブログを始める際には、様々な初期設定が必要です。
そもそもどのブログサイトを用いるのか、無料ドメインと有料ドメインどちらがいいのか、何の記事を書くか、収益モデルはどうするか等、気に掛けることはたくさんあります。
そして、どれを選ぶかによっても、アクセス数や収益は変わってきます。そこで、以下ではまず最初に、当ブログの初期設定について簡単に紹介したいと思います。
はてなブログ?Word Press?
ブログを始める際にまず最初に悩むものが「はてなブログにするべきか、Word Pressにするか」です。
はてなブログにもワードプレスにも、お互いにメリットデメリットが存在します。
その中で、どちらを選べばいいのか。
おそらく、この答えは一生出ないでしょう。なぜなら、目的や戦略によってどちらが向いているかが変わってくるからです。
私の場合の戦略は以下でした。
①はてなブログの無料ドメインでスタート
②2週間後にはてな有料ドメインへ移行
私がこのような戦略を選択した理由としては以下があります。
■はてなブログは始めたばかりでもある程度アクセスを稼げる
⇒最初はモチベーションの維持とやる気の奮い起こしが大切なので、最初にアクセスを稼ぐことは意外と大切
■運が良ければそのアクセスの中から”はてなブックマーク”を稼げる
⇒記事の拡散が早くなり、アクセスをさらに集めるチャンス
つまり、自分のやる気の維持と、記事の拡散の可能性のためにはてなブログを選びました。
初めの2週間を無料ドメインにしていた理由は、単純にお試し期間として練習をするためでした。そこで向いてなさそうならやめようと思っていましたので。
サーバーはどこ?
サーバーはお名前ドットコムのサーバーを借りています。
最初に何も調べずに有料化してしまったので、ドメイン取得と共に一緒にお名前ドットコムでサーバーを借りました。
記事の内容は?
私の記事の内容は主に「美容・健康」です。
しかし、最初からこの分野を狙って書いていたわけではありません。
私の中での戦略的な話になるので、結果だけ知りたい方は飛ばしてください。
最初は「受験」と「就活」について主に発信していこうと考えていました。しかし、想像以上にネタが続きませんでした。
そこで、当時私は業務でアセットマネジメントの仕事をしていたため、金融関連のネタを書くことにしました(参入者が最も多いFXについて)。
しかしここでも問題が発生しました。
FXはすでにレッドオーシャンであり、すでに私が書こうとしているような内容の記事が無数にあったのです。
しかも、上位は有名なFXトレーダーの記事ですべて埋め尽くされていました。そのため、FXについて数記事書いた段階で路線変更を決意しました。
そこで私が目を付けた分野が「美容・健康」でした。この市場はおそらくFX以上に大きく、すでに飽和しています。
そのため、普通に美容商品や健康商品を紹介するだけでは、まず上位参入は無理です。
しかし、この分野には一つだけブルーオーシャンが存在しました。
私は一通りネット上の美容・健康情報を検索して確かめたのですが、ネット上に出てくる美容・健康情報は、「表面的」か「専門的」かの2択でした。
つまり両極端な状態だったのです。
そこで私は考えました。
美容・健康は使用してみた結果が大切だけど、科学的信頼性が気になる人もいるはず…。でも今の状態だと、科学的信頼性のサイトの内容が専門的過ぎてわかりづらいな…。
もし、この間をつなぐことができたら、もっと消費者の満足度を上げることができるんじゃないか…?
そして、私は「レビューを綴った結果記事」と「商品の効果の科学的根拠を綴った専門的記事」の間をつなぐ記事を書くことに決めました。
幸い、生化学や生物工学の専門であり、かつ塾の講師などを経験して、人に分かりやすく説明する練習をしていたため、この両極端な状況をつなぐ記事を書くことに、抵抗はありませんでした。
こうして私のブログの方向性が決まっていきました。今となっては、更新記事のほとんどが美容・健康記事です。
記事の更新頻度は?
基本的には毎日1記事ずつ更新するように心がけていました。
ただ、今はWord Pressも立ち上げ、2つのサイトを同時に運営しているので、たまにどちらかのブログが更新できない日があります。
使っているツールは?
アクセス解析や、ブログタイトルのキーワード選定には以下のツールを用いています。
おそらくかなりメジャーな組み合わせなので、皆さんもすでに使っていると思います。
【タイトルのキーワード選定(SEO対策用)ツール】
■キーワードプランナー
■Googleトレンド
【ネタ探し用ツール】
■Twitterのトレンド・ニュース欄
■Yahooニュース
■Yahoo知恵袋の悩み上位
【アクセス解析ツール】
■Googleアナリティクス
■Googleサーチコンソール
収益ツールは?
■Googleアドセンス 〇
■A8ネット 〇
■もしもアフィリエイト 〇
■Amazonアソシエイト △
■楽天アフィリエイト ×
〇や△や×は私の使用頻度を表しています。
Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトは、もしもアフィリエイトの中に組み込まれていますので、もしもアフィリエイト一つを登録しておけばOKです。
2. ブログ運営1か月目のアクセス数と収益
では早速、ブログ運営のアクセス数とその収益について紹介したいと思います。
ブログ初心者の私が、ブログを運営し始めてからの1か月目の結果は以下です。
※Googleの規約違反を避けるために一部比喩や四捨五入をしています
■記事数:25
■1記事の文字数:約5000文字
■ユーザー数:約550
■PV数:約5250
■Googleアドセンス収入:およそ野口さん1枚
※アドセンスは10記事目くらいで取得しました
■アフィリエイト収入:0円
1か月目にしてそこそこPV数を稼げているのは、はてなブログだからです。
はてなユーザーの方たちが新着ブログを試し読みしてくれるおかげです。
【余談】
最近Word Pressを立ち上げたのですが、そちらのPV数は悲惨なものです…。検索からしか来ませんから…。
3. ブログ運営2か月目のアクセス数と収益
ブログ運営の2か月目のアクセスと収益の結果は以下です。
■記事数:28
■1記事の文字数:約5000文字
■ユーザー数:約1400
■PV数:約6100
■Googleアドセンス収入:およそ野口さん4枚
■アフィリエイト収入:0円
なんと、ユーザー数が2倍以上になっています。ありがたい限りです。
しかし注目してほしいところはPV数です。ユーザー数が2倍以上に上がっているのに対して、PV数はほとんど変わっていません。
これは、ユーザー1人当たりのページビュー数が激減している証拠です。つまり、記事の途中で飽きて離れていっている人の割合が増加したということです。
これはなかなかにショックなものですね…。興味を持ってもらえるような文章術を学んでいきたいと思います。
収益は、相対比較すると4倍に伸びました。塚田農場の1人分くらいの料金ですね!
4. 初心者がブログを2か月間運営してきて感じたこと
ブログを2か月間運営してきて感じたことは以下です。
①アフィリエイトはちゃんと戦略を立てないと一生0円のままの可能性
②とりあえず毎日書いていたら文章を書くスピードが格段に上がる
③最初はトレンドネタを書かない限り検索流入ほぼなし
④読者を意識しすぎると記事が書けなくなる
⑤最初は収益やSEO、分析は気にしなくていい
①に関しては本当に感じました。ユーザー数が増えても、クリック数が増えても、結局正しいアフィリエイト戦略を練らないと購入までには至らないと…。
ただ、私の中では今はまだPV数を1万まで上げることが目標なので、アフィリエイトに関しては一旦置いておこうと思います。
人によりけりかもしれませんが、最初の3か月はアフィリエイトは考えなくてもいい気がします。
それよりもとりあえず記事を書くことを優先する方がユーザー数が増えるような気がします。
②に関してはおそらく例外なく当てはまると思います。
タイピング速度が上がるとかではなく、最初は時間がかかっていた文章の構成だったりとか、使える文章のレパートリーだったりとか、本当に様々なテクニックが身に着きます。
その結果、時間が短縮されます。
最初のころは、ひどい時は10時間とかかかってました(笑)。
③④⑤に関しては2か月たった今、過去を思い返してみて感じることです。
最初の2か月は、今まで誰も書いていないようなトレンドネタ(例えば芸能人の誰かの結婚報道についていち早く書くなど)を扱わない限り、検索流入はあまりありません。
そのため、SEOも非常に重要なのですが、検索流入とSEOばかり気にして記事の中身がおろそかになるくらいであれば、SEO対策は二の次でいい気がします。
また、これは私の場合だけかもしれませんが、読者のことばかりを考えていると、逆に記事が書けなくなってしまいます。
読者第一なのはもちろんそうなのですが、そればかりを気にしていると、ネタがなくなります。
”この記事書いてみたいな!よし、書いてみよう!
……でも待てよ、これ本当に読者の人たち興味持つかな…。
もし俺が読者の立場だったらどうでもよく感じるかもしれないな…”
このように、最初は面白いと思って浮かんだ記事や発想でも、過剰に読者目線を意識しすぎると、どんどん記事の視野が狭くなってきてしまいます。
確かに、過去に評判の良かったネタなどは分析をして、同様に読者うけをするネタを書くことも重要なのですが、そればかりでは、書く側の根気が続かなくなってきます。
ブログにおいて最も大切なことは「継続すること」であるとよく言われますので、自分の根気が続くことを最優先に考えてみるのも一つの手でしょう。
以上が、私が2か月間ブログを運営していて感じたことでした。
5. 結論
以上をまとめます。
■ブログ運営2か月間では検索流入はあまり増えない
■とりあえず書きたいと思える記事を毎日更新
■SEO対策や分析は二の次でいい
■2か月で収入1万円越えは天才の域
■すぐにでも稼ぎたいのであればトレンドブログに
以上が今回感じたことです。たまに「ブログ開設から1か月で〇〇万円」という記事を見かけますが、あれは何か「チート」を使っているか、あるいはよほどの天才かです。
「チート」というのは、ブログの拡散のブーストのことです。
以前ブログコンサルに関する勉強会で聞いた話なのですが、コンサルに登録した人たちが揃いもそろって急激に収益を上げているのには理由があるそうです。
その方法は、記事をSNSなり、すでにドメインパワーの強い人のサイトで紹介するなり、何かしらの拡散方法を用いて集客を図る、というものです。
一度に集客できると、グーグルからの評価も上がり、ドメインパワーも上がります。
それに加えて、トレンド記事を書けば、相乗効果により検索順位が突き抜けるそうです。
すべてがすべてその効果ではなく、本人の才能もあるでしょうが、そういう方法を使うか、よほどの天才にならない限り、最初から〇〇万円獲得なんてのは普通は無理なので、そういうサイトを見て落ち込まないようにしましょう。
コツコツと継続することが大切です。
以上が、初心者がブログ運営を2か月間行なってみた結果でした。